断捨離のやり方!初心者でもおすすめの方法をご紹介
「物がたくさんありすぎて処分したい!!」
そんな時、断捨離のやり方がわからないと困りますよね。
実は、初めてでもスッキリ片付く断捨離の仕方があるのです。
本記事では、初心者でも簡単に始められる断捨離の仕方を紹介します。
断捨離が初めてで何から手を付けて良いのかわからない方はぜひ、参考にしてくださいね。
断捨離初心者は身近なところからスタートしよう!おすすめステップを紹介
いらない物を捨ててスッキリしたいけれど、何から始めたら良いのかわからなくて途方に暮れている方も多いのではないでしょうか?
断捨離というと難しく思うかもしれませんが、簡潔に言うと「不要な物を捨てる」ということです。
断捨離初心者の方は、まず身近なところからチャレンジしてみましょう。
手順は次の通りです。
- カバンやポーチの中身の断捨離から始める
- 引き出しや小物入れなどの断捨離をする
- クローゼットや本棚、キッチンなどの断捨離をする
- 部屋全体の断捨離に挑戦する
詳しく解説していきます。
①カバンやポーチの中身の断捨離から始める
手始めに、一番身近なカバンやポーチの中身から行ってみましょう。
範囲が狭く整理しやすいため、断捨離の楽しさを味わう良いきっかけになるはずです。
まず、中身をすべて出して次の基準で必要か不要かに仕分けしてみましょう。
- カバン:入れっぱなしになっているものはないか
- ポーチ:使用していない物、残量がないメイク道具はないか
いつも使っているカバンやポーチがスッキリすると、使い勝手が良くなり、断捨離へのモチベーションが上がります。
②引き出しや小物入れなどの断捨離をする
次に、引き出しや小物入れに取り掛かりましょう。
食卓の上にある郵便物や細々したものなど、「使うかも」「あとから見るかも」と、とりあえず引き出しや小物入れに入れてしまうことありますよね。
気が付くと引き出しや小物入れがパンパンになりがちですので、定期的に中身を確認して、中身をスッキリさせておきましょう。
手順は、先にお伝えしたカバンやポーチと同じく一度中の物をすべて出し、以下のようにカテゴリー分けしていきしましょう。
- 必要な小さくて細かい物
- 必要な物
- 必要だけど使用頻度が低い物
- 不要なもの
カテゴリー分けしたら、まず4の不要なものは捨てましょう。
1は小物入れへ、2は引き出しの手前に、3は引き出し後方へ戻します。
使用頻度によって分ける仕切り箱を引き出しの中に入れてみても良いですね。
引き出しの断捨離で感覚をつかめば、もう少し量の多い断捨離も迷いなくできるようになります。
③クローゼットや本棚、キッチンなどの断捨離をする
次にクローゼット、本棚、キッチンと断捨離をする範囲を徐々に広げていきます。
範囲は広くなりますが、基本的な作業は同じですので変に構えなくても大丈夫です。
下記を基準に処分してみましょう。
クローゼット
- 体型に合わないもの
- 似たようなデザイン、色合いの服
- ほつれや汚れのある服
- 今の好みではない服
- 2年以上着ていない服
キッチン
- スペースに収まらない調理器具
- 家族の人数分以上の食器
本棚
- 棚に入りきらない本
収納スペースの大体2/3に物を収めると、新しく買ったものも収納しやすくなりますよ。
④部屋全体の断捨離に挑戦する
最後に、断捨離の集大成として部屋全体にチャレンジしてみましょう。
手当り次第行うのではなく、まずは部屋全体をいくつかに分けて行うのがおすすめです。
1日で終わらせようとせず、何日かに分けて進めていくことで、モチベーションを保って断捨離ができます。
小さな収納部分から行って、徐々に大きな収納部分へと進めていくと良いですね。
断捨離のやり方!初心者でもスムーズに進められる4ステップをご紹介
断捨離のやり方は、次の4つのステップに分かれています。
手順に沿って進めることで、初めての方でも成功しますので参考にしてくださいね。
- 断捨離する場所を決める
- 断捨離したい場所にある物を仕分けする
- 必要なものをさらに種類・用途別に仕分けする
- 必要なものの定位置を決め、収納する
詳しく解説していきます。
①断捨離する場所を決める
断捨離をしよう、と思い立っても始めるまではなかなか腰が重いものですよね。
いきなり家中の部屋を無計画に片付けようとするのは失敗の元です。
まずは、どの場所から断捨離するのかを整理するために「断捨離計画」を立てましょう。
一日で全てを終わらせようとせずに、何日かに分けて行います。
計画を立てる際に、目標期日を入れるとゴールが明確になりますのでおすすめです。
②断捨離したい場所にある物を仕分けする
断捨離する場所を決めたら、そこにある物を仕分けていきます。
断捨離の仕分けで大切なのは、今の自分に「必要な物」か、「不要な物」かを判断することです。
その場所にあるすべての物を出し、次の3つに仕分けましょう。
- 必要な物
- 不要な物
- 一旦保留
不要な物の判断基準は以下の通りですので、参考にしてください。
- 破損している物
- 同じ物が複数ある物は一つだけにする
- 1年以上使っていない物
③必要なものをさらに種類・用途別に仕分けする
取っておく物は、わかりやすいように種類や用途別で再仕分けします。
例えば、服であれば「トップス」「ボトムス」「アウター」など種類別の仕分けをしながら、最終的に残す量を決めていきましょう。
ステップ2で保留にしたものも含めてふるいにかけることで、本当に必要な物が明確になります。
残ったものが今の自分にとっての選りすぐりの物、ということなのです。
④必要なものの定位置を決め、収納する
種類や用途別の仕分けが完了したら、必要な物の定位置を決めて収納に取り掛かりましょう。
ポイントは次の通りです。
- 使用頻度の高い物を手前、低い物は奥へ
- 収納スペースの7割収納が目安
- 種類が同じ物は同じ場所にしまう
- 同じタイミングで使う物同士は同じ場所か近くにしまう
- 他の物を退かさないと取れないという配置は避ける
- 家族で使用するものはどこに何があるかを告知する
以上のことを押さえながら、わかりやすい収納をしてみましょう。
断捨離するか迷うときは?使用頻度で判断しよう
断捨離をする際にありがちなのが、捨てるべきか迷ったり、捨ててしまってからの後悔したりすることです。
迷いが生じたり、後悔したりしないためには、使用頻度で判断するのが一番良いでしょう。
その場合、一年以内に使用したかどうかを基準にするとわかりやすいです。
一年間使用しなかった物は、今後も使用する可能性が低くなりますので思い切って手放すことをおすすめします。
まとめ
初めて断捨離する時は、どこから手を付けたら良いか分かりませんよね。
本記事では、初心者でも無理なく行える断捨離の方法を、ステップに基づいてお伝えしました。
ぜひ参考にして、断捨離を楽しく続けていってみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。