キッチン収納のコツ!キッチンをきれいに保つために意識したいこともご紹介
キッチンは、調理器具やお鍋やお皿など、とにかくモノが多い場所ですよね。
1日に何度も使用するので、使い勝手が悪かったり出し入れがしにくかったりすると、モノが出しっぱなしという状況になりかねません。
キッチンで使うものは、衛生管理の面からしても出しっぱなしは避けたいところです。
そこで本記事は、衛生的できれいなキッチンを保つための収納のコツをお伝えします。
キッチン収納のコツ!うまく収納するためのポイントをご紹介
ここでは、使いたいものがサッと取り出せて、時短家事につながる収納のポイントをご紹介します。
ジャンル別に収納する
キッチン収納は、まずジャンルごとに分類するのがコツです。
アイテムをジャンルごとにまとめることで、取り出しやすくしまいやすい収納になります。
例えば、次のようなジャンルで分けることができます。
- 食材
- 食材(ストック)
- 食器
- カトラリー
- キッチンツール(ピーラー・スライサー・軽量スプーン)
- 長めのキッチンツール(さえ箸・フライ返し・泡だて器・おたま)
- 調理器具(鍋・フライパン)
- 消耗品(洗剤・ゴミ袋・排水ネット)
- 消耗品(ストック)
また、アイテムを用途ごとに分ける方法もあります。
以下のように用途ごとにセットしておくと、急な来客の時や、朝の忙しい時間にもサッと取り出せて便利です。
- お茶と急須と湯呑茶わん
- バターとジャムとカトラリー
- 納豆とご飯のおとも
家族の生活スタイルに合わせて、収納の分け方を考えてみましょう。
すべてのものに収納場所を設ける
キッチンをうまく収納するコツは、すべてのものに収納場所を設けることです。
住所がなくて迷子になっているものが多いと、次のような悩みが出てくるからです。
- 買ってきたものが収まりきらずに、ついつい床やカウンターに置きっぱなしにしてしまう
- 使ったものをとりあえず空いているところにしまってしまう
- 使うたびに場所が変わってしまい、次に使う時に探してしまう
このような悩みを解消するには、ものに住所を作り、戻す場所を決めてあげることが効果的です。
例えば、子どもは帰る場所が決まっていれば、寄り道したり迷ったりせずに真っ直ぐお家に帰れますよね。
すべてのものが定位置に収まる状態を作ってあげることで、スッキリとしたキッチンを維持することができます。
また、収納場所が決まったら、ラベリングをしてさらに分かりやすくするのも良いですね。
自分だけではなく、家族にも収納場所が一目でわかるので、お手伝いがしやすいキッチンになり一石二鳥です。
作業の流れを意識して収納場所を決める
キッチンをうまく収納するには、作業の流れを意識して収納場所を決めましょう。
作業の流れに合わせて収納すると作業がしやすいからです。
例えば、野菜を洗うのに、ボウルがコンロの下に収納されていたら不便ですよね。
「コンロで使うもの」「水道で使うもの」など、作業の流れを意識すると、収納場所もおのずと決まってきます。
例えば、収納場所ごとにそれぞれ下記のようなものを収納すると良いでしょう。
水道下 | ボウル、ざる、まな板、包丁、除菌剤、排水溝ネット、食器用洗剤など |
コンロ下 | 鍋、フライパン、調味料、食用油、調理器具(フライ返し・お玉など)など |
キッチン家電付近 | 炊飯器付近:お米、しゃもじ、お茶碗、ご飯冷凍容器など
食洗器付近:食器、ふきん、食洗器用洗剤など |
「どこにあったら1番使いやすいか」を追及し、一連の動作がスムーズになるように収納場所を決めましょう。
よく使うものは手の届く位置に収納する
調理中によく使うものは、すぐに取り出せる場所に収納すると便利です。
例えば、ラップやキッチンバサミ、計量スプーンはどこに収納するのがベストでしょうか?
調理台の下の引き出しに収納すれば、片手でワンアクションで取り出せるので、料理を手際よく行えますよね。
また、キッチン収納で気を付けなければならないのは、「家族みんなが使うこと」を意識して収納することです。
お茶碗やコップなら、子供達の手の届くところに収納すると、自分でご飯をよそうことができます。
食事の準備や後片付けも手伝ってくれるようになるなど、ママの負担軽減にもつながります。
重いものは下に置く
キッチン収納のコツは、重い調理家電は下に置くことです。
ホットプレートや土鍋、卓上コンロなど、重い調理家電は、地震などで頭上から落ちてきたら危険だからです。
土鍋や卓上コンロなどは、季節によっては使用頻度が少ないので、踏み台を使用して吊戸棚に収納することもあるでしょう。
しかし、地震対策のためには、重い調理家電はシステムキッチンの下など、頭より下に収納するのが理想です。
利便性や使い勝手の良さはもちろん、安全にも考慮した収納を心がけましょう。
余白を意識する
キッチン収納では、余白を意識しましょう。
スペースが空いているからといって、ムリにものを入れる必要はありません。
例えば、食材のストックを収納する棚に1〜2段余白があれば、突然知人からワインのプレゼントをもらっても収納場所に困らなくて済みますね。
スペースの余裕は、心の余裕にもつながりますので、スペースに余裕を持たせた収納を意識してみてください。
見せる収納は最低限にする
キッチン収納のコツは、見せる収納は最低限にすることです。
見せる収納が増えると、キッチン全体がごちゃついた印象になってしまうからです。
また、見せる収納には「ホコリが付きやすい」「油汚れが付きやすい」といったデメリットも。
メリット |
|
デメリット |
|
これらのメリット・デメリットを考慮した上で、見せる収納はできるだけ最小限に抑えるのが理想的です。
ストックは1箇所にまとめておく
食材のストックや消耗品のストックは、できるだけ1箇所にまとめて収納しましょう。
1箇所にまとめることで、収納に統一感が生まれスッキリとした印象に。
さらに、買い物の前には1箇所を確認するだけで、足りない物が一目ですぐに分かるので、ムダ買いも防止できます。
買い物の後も収納するのが1箇所で済むので、時短になりますね。
ストックを1箇所にまとめることで、家族から「どこにあるの?」と聞かれる回数も減らせて、ママも楽ちんです。
キッチンをきれいに保ちたいなら収納以外も意識しよう!
キッチンは収納も大事ですが、収納以外にもきれいに保つコツがあります。
ここではキッチンをきれいに保つためのポイントを2つ紹介します。
- 必要なものだけをそろえる
- 使ったら元の場所に戻す
必要なものだけを揃える
必要なものだけを揃えることも、キッチンをきれいに保つコツの一つです。
というのも、ものが多ければ多いほどキッチンをきれいに保つのが難しくなるからです。
例えば、ゆで卵を簡単に作れるグッズやキャベツの千切りスライサーなど、便利グッズは揃え出したらキリがありません。
「あったら便利は、なくても良いもの」
必要なものだけを揃えて、スッキリ整理されたキッチンを目指しましょう。
使ったらすぐ元の場所に戻す
きれいなキッチンを保つためには、使ったらすぐ元の場所に戻すことも大事です。
前日に使った調理道具が散らかったままだと、憂鬱な気分になってしまい、調理にも時間がかかってしまうからです。
たとえば、食器は、「洗った後に水切りカゴに置きっぱなし」という状態を防ぐために、水切りマットに変えてみると良いかもしれません。
また、調味料は調理が終わったら元に戻す、水切りマットのお皿や鍋は就寝前の水分補給の時に元に戻すなどルーティーンにしてしまいましょう。
毎晩のキッチンリセットで、ものが散らからない快適さを味わってみてください。
まとめ
キッチンは調理器具やお皿、食材のストックなど、収納しなければならないアイテムが多い場所です。
使うタイミングや、アイテムの大きさもさまざまなので、毎日の片付けもなかなか難しいですよね。
本記事では、ものが多くて片づけが大変なキッチンを、収納の工夫とちょっとした心がけできれいを保つコツについてご紹介しました。
コツを押さえれば、料理の手際も良くなり時短につながります。
ぜひ、使いやすくて散らかりにくいキッチン収納を目指してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。