終活ノートの作り方!書き方や記載するとよい項目、注意点をご紹介
「終活なんてまだ早い!」
と思っている方は多いでしょう。しかし、人生いつ何が起こるかわかりません。
終活ノートを作っておけば、いざという時に残された家族も安心です。
本記事では、終活ノートの書き方や記載するとよい項目を紹介します。
終活ノートを書きたいと思っている方は、参考にしてくださいね。
終活ノート(エンディングノート)とは?
そもそも終活ノートとは、自分に関する情報や要望などをわかりやすく記載しておくノートのことです。
別名「エンディングノート」とも言います。
具体的には、事故や病気の治療行為、最期の迎え方、資産の分配方法などに関する要望・希望などを記載します。
終活ノートを作っておけば、残された家族は判断に困ることなく、本人の納得いく治療や葬儀をすることができます。
終活ノートはどうやって書いたら良い?
ここでは、終活ノートの書き方について具体的に説明します。
書き方に決まりはない
終活ノートの書き方に決まりはありません。
基本的には、家族に伝えたいことを自由に記入すればOKです。
たとえば、家族に伝えたい自分の思いや最期の迎え方の希望、残されたものを誰に渡すかなどを書いておきましょう。
自分の思いを家族に伝えるとともに、自分が亡くなった後の家族の負担を減らすことができます。
市販の終活ノートを使うのもおすすめ
書き方に迷う場合は、市販の終活ノートを使う方法もおすすめです。
市販の終活ノートにはあらかじめ書くべき項目が記載されているので、書き方で悩むことがありません。
また、項目に沿って書き進めていけば書き漏れの心配もなくなります。
エンディングノートは市販のものの他に、役所などで配布されているものもあります。
「どうやって書けばいいかわからない……」と悩む場合は、市販の終活ノートを活用してみましょう。
終活ノートの作り方!記載するとよい項目をご紹介
ここでは、終活ノートに書いておくとよい項目を紹介します。
- 自分に関する情報
- 医療・介護について
- 葬儀やお墓について
- 財産・資産について
- 家族へのメッセージ
- 友人・知人等の連絡先
自分に関する情報
終活ノートには、自分に関する情報を記載するとよいでしょう。
氏名や生年月日、血液型といった基本情報に加えて、次のような情報もまとめておくことをおすすめします。
- 好きな食べ物
- 好きな音楽
- 好きな本、映画
- 趣味、特技
- 宝物、コレクション
残された家族は、ノートを見ることであなたと一緒にいるような気分になれるはずです。
「家族だからわかっているはず」と思うことでも、できるだけ詳しく記載しておきましょう。
医療・介護について
医療・介護等に関する希望も、終活ノートに書いておきましょう。
いざという時、心肺蘇生をするか、救急車で運ぶか、そのまま家で看取るかなど、家族は決断を迫られます。
家族の負担を減らすためにも、自分の希望を書いておくことが理想です。
また、入院・介護の保証人を誰にするかも決めておくとよいでしょう。
葬儀やお墓について
葬儀やお墓についても、終活ノートに記載するとよい項目の一つです。
葬儀場はあらかじめ見学をして、おおよその費用を把握しておきましょう。
家族葬を希望する場合は、その旨も記載しておくと親切です。
葬儀やお墓の費用については、事前に家族と話し合っておくのもおすすめです。
財産・資産について
財産についても、終活ノートに記載しておきましょう。
銀行の口座番号や基礎年金番号といった情報を中心に、家族に伝えられる範囲でできるだけ詳しく記載します。
また、葬式代は保険でカバーできることがあるため、加入している保険についても記載しておきます。
ただし、終活ノートは法的効力がないため、資産の相続人や相続分といった情報は「遺言書」にまとめて記載しておきましょう。
相続トラブルを避けるためにも、遺言書を別で作成しておくと安心です。
家族へのメッセージ
終活ノートは、家族へのメッセージを残す場としても最適です。
普段は言えなかったことを書いておくと、残された家族の悲しみを和らげられることもあります。
人生のパートナーや子供、友人に伝えたいことは、余さず記載しておきましょう。
友人・知人等の連絡先
友人や知人の連絡先も終活ノートにまとめておくとよいでしょう。
連絡先が携帯に入っていても、パスワードがかかっていれば家族は知ることができません。
自分の訃報を知らせてほしい人がいる場合は、その旨も記載しておくと安心です。
終活ノートを作るうえで注意したいことは?
終活ノートを作るうえで、注意したいことを紹介します。
- 暗証番号は記載しない
- 遺言書の代わりにはならない
- 定期的に見直す
- 保管場所に気を配る
暗証番号は記載しない
銀行やクレジットカードなどの暗証番号は、終活ノートに記載しないようにしましょう。
終活ノートが紛失した場合、誰かに見られて現金が引き出されてしまうリスクがあるからです。
家族に銀行印の場所を知らせておく、暗証番号を記載した紙を別に用意しておくなど、慎重に管理しましょう。
遺言書の代わりにはならない
終活ノートは、遺言書の代わりにはなりません。
財産の処分方法について書いたとしても、終活ノートには法的効力がないため、トラブルに発展する可能性が高いです。
財産の相続人や分け方などについては、家族や親族がトラブルにならないよう、遺言書を別に作成し記載するようにしましょう。
定期的に見直す
終活ノートを書いたら、定期的に見直すようにしましょう。
作成してから一定の時間が経つと、状況が変わっていることがあります。
たとえば、自分の訃報を知らせたい友人が増えたり、新たな保険に加入したりした場合、情報を書き足す必要があります。
家族や友人に伝えたいことや財産状況など、終活ノートに書いた内容は時折確認するようにしましょう。
保管場所に気を配る
作成した終活ノートは、保管場所に気を配りましょう。
終活ノートには、大切な情報がたくさん詰まっていますので紛失や盗難には十分注意しなければなりません。
保管場所は信頼できる人だけに伝え、鍵をかけた金庫に入れておくなど、できるだけリスクの少ない形で保管しましょう。
まとめ
本記事では、終活ノートの作り方や記載するとよい項目を紹介しました。
自分がどういう最期を迎えたいかを考え、大切な人のために終活ノートを作成しておくことはとても大切なことです。
終活ノートを作るのに早すぎるということはありません。
本記事を参考にして、ぜひ終活ノートを作ってみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。