お隣さんとの距離感がむずかしい…うまく保つコツ・体験談は?
一戸建て暮らしでもマンション暮らしでも、ご近所付き合いは大きな課題。
しかし、お隣さんとの距離感をなかなかうまくつかめず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お隣さんとの距離感の取り方と、うまくお付き合いしていくコツを紹介します。
お隣さんとの距離感に悩んでいる方は、参考にしてくださいね。
お隣さんとの距離感がむずかしい……よくあるご近所トラブル
そもそもご近所トラブルにはどういうケースが考えられるのでしょう?
主なトラブルは6つあります。
- ベランダなどでの喫煙
- 子供の声や生活音がうるさい
- 家の境界をめぐるトラブル
- ペットにまつわるトラブル
- ゴミ出しのルールを守らない
- 噂話や派閥に巻き込まれる
詳しく解説します。
1. ベランダなどでの喫煙
ベランダなどでの喫煙によるトラブルは、もっとも典型的なご近所トラブルの一つです。
特に非喫煙者にとって、お隣さんがベランダで吸うタバコの煙は大きなストレスです。
洗濯物にタバコの臭いがうつったり、タバコの不始末による火災が心配だったり、ベランダ越しに入ってくるタバコの煙で受動喫煙してしまったり。
苦情を言いたくても、トラブルを恐れて我慢するケースも多いでしょう。
2. 子供の声や生活音がうるさい
子供の声や生活音などの騒音がトラブルの原因になる場合もあります。
自宅で仕事や勉強をしている人にとって、ご近所の騒音は大きなストレスでしょう。
また、寝かしつけるのに苦労する赤ちゃんがいるご家庭にとっても騒音は深刻です。
一戸建てであれば、聴いている音楽や話し声などがトラブルになりやすい原因です。
マンションの場合はテレビの音や歩く足音などに注意が必要でしょう。
苦情を伝えたくてもなかなか直接は言えませんし、伝え方を間違えるとトラブルになりかねないシビアな問題です。
3. 家の境界をめぐるトラブル
家の境界をめぐるトラブルも深刻です。
例えば、境界線を越えて塀などを建ててしまった場合は、損害賠償を請求されるケースもあります。
たった1本の植木でも、お隣さんの庭に生え広がって、日照りや風通しを遮ってしまうと、それだけでお隣さんから訴えられる可能性も。
境界線トラブルはとてもシビアな問題なので、専門家の力を借りて解決するのがおすすめです。
参考:境界線トラブル
4. ペットにまつわるトラブル
ペットの大きな鳴き声や、散歩時のトイレのマナーなどがトラブルの原因となる場合があります。
飼っている犬が家の中で常に吠えていたら騒音でご近所迷惑になりますし、散歩時にペットのフンを回収しなかったり、ご近隣の敷地内におしっこをさせたりするとご近所トラブルになりかねません。
家屋やマンションの管理会社や大家さんに相談しても解決が難しいため、頭を悩ませる方は多いでしょう。
5. ゴミ出しのルールを守らない
ゴミの日を守らなかったり、ゴミをしっかり分別しなかったりすると、ご近所の迷惑となりトラブルに発展する可能性があります。
分別せずに出したゴミが回収されないと、カラスなどの被害に遭ってゴミが散乱するなどの問題も起きやすいでしょう。
また、ゴミを捨てずにためっぱなしにしておくと、害虫が寄ってきたり異臭が発生したりしてやはりご近所迷惑になります。
地域のルールに従ってゴミ出しをしましょう。
6. 噂話や派閥に巻き込まれる
ご近所の方の噂話をしたり派閥に巻き込まれたりすると、人間関係がこじれてトラブルに発展する可能性があります。
はじめは単なる噂話だったものが、次第に特定の人の悪口へと発展したら要注意。
そういう場合はさりげなく距離をとったり、他人の噂話に加わらないようにしたりといった工夫が必要でしょう。
また、特定の派閥やグループに入ることを勧められた場合も、安易に乗らないよう注意が必要です。
もちろん特定の誰かを非難するようないじめに加担するのもいけません。
ある程度の距離感を意識してお付き合いするのがベストでしょう。
実際にあったお隣さんとのトラブル
次に、戸建てとマンション両方に住んでいた筆者が、実際に体験したトラブルの実例を紹介します。
筆者が体験したトラブルは3つです。
- 足音の騒音
- 宗教の勧誘
- 文化の違い
一つずつ詳しく紹介します。
1. 足音の騒音
筆者がマンションに住んでいた時、階下にお住みのご婦人から足音に対するクレームを頂戴したことがあります。
当時は筆者を含めて5人家族で、マンションの5階に住んでいました。
子供たちはまだ幼稚園児でしたが、幼稚園から帰宅する昼の2時から夜寝るまで、飛んだり跳ねたりなどの大きな音を立てていないつもりでした。
ところがある日、郵便受けに足音の騒音に対するクレームの手紙が入っていたのです。
それを受け、筆者はお詫びの品を手に謝罪に伺いました。
幸い、我が家に子供がいるということで理解を示していただけましたが、それ以降は足音に十分気を付けて生活しました。
幼い子供がいるのでやや窮屈に感じましたが、大きなトラブルに発展しなかったのは、対面で謝罪することでお相手の方に誠意が伝わったからだと思います。
2. 宗教の勧誘
子供たちとよく遊んでくれる上級生の親御さんから、突然宗教の勧誘を受けて困ったことがあります。
筆者と同じマンションにお住まいの方だったので無下にする訳にもいかず、また、断ると子供たちの関係にも影響するかもしれないと思い途方にくれました。
結局最終的には、別の宗教を信仰しているという理由でお断りしました。
それを機に勧誘されることはなくなりましたが、それ以来筆者はご近所の方と宗教にまつわる話をしないよう気を付けています
3. 文化の違い
筆者が住んでいたマンションの隣の部屋に、外国から来ているご家族が引っ越してきた時のことです。
子供同士の年が近かったためすぐに打ち解けたのですが、こちらの都合に関係なく毎日のようにお子さんを我が家へ遊びによこすので困り果てたことがあります。
また、用事がある日に断ると、お子さんが怒ってしまってフォローが大変だったことも。
子供のことは子供に任せる方針だったのか、あちらの親御さんは間に入ってくれませんでした。
日本の教育や育児に関する常識が通じなかったため、とても苦労した経験です。
結局この問題はうまく解決することができず、最後はあちらが転居されて幕を閉じました。
お隣さんとの距離感をうまく保つコツ
お隣さんとうまく距離感を保つにはどうすればいいのでしょう?
ここでは6つのコツを紹介します。
- 挨拶を徹底する
- 地域のルールを守る
- 生活音に気をつける
- 頂き物はもらいっぱなしにしない
- つかず離れず、深入りしない
- 多少のことはお互い様と割り切る
順に詳しく解説します。
1. 挨拶を徹底する
挨拶は好印象を持ってもらえる手軽な方法です。
時間帯にかかわらずご近所さんと顔を合わせたら、必ず挨拶するようにしましょう。
挨拶を徹底するだけで、ご近所さんと良好な関係を築きやすくなるはずです。
逆に、挨拶をしないとそれだけで悪い印象を持たれてしまう場合も。
挨拶はご近所さんと良好な関係を作るのにもっとも手軽で簡単な方法なので、積極的に行うようにしましょう。
2. 地域のルールを守る
地域のルールを守ると、ご近所さんから信頼されやすくなります。
ゴミ捨て、お掃除当番、町会費などのルールは必ず守りましょう。
地域のルールを破ると、他の方達の生活に支障が出てトラブルになる可能性があります。
地域社会に溶け込むには、ルールの厳守は必須といえるでしょう。
3. 生活音に気をつける
生活音はご近所トラブルの原因になるので、特に早朝や深夜は大きな音を出さないよう気を付けましょう。
戸建てならあまり神経質になる必要はないかもしれませんが、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、話し声やテレビの音、洗濯機や子どもが遊ぶ音などに注意を払う必要があります。
また、壁や床から思いがけず大きな音が出てしまっている場合もあるので、共振を防ぐよう家具の配置を工夫をしたり、防音マットを導入したりなどすると効果的です。
4. 頂き物はもらいっぱなしにしない
ご近所さんから差し入れやおすそ分け、お土産などをいただいたら、少しでもお返しをしましょう。
いただいた時にすぐ返せるものがなければ、旅行の際にお土産を買って渡すなどして配慮するのがおすすめ。
いつもあげてばかり、貰ってばかりという関係にならないよう、いただきものを貰いっぱなしにしないのも、ご近所さんと適度な距離感を保ちながら良好な関係を築く秘訣です。
5. つかず離れず、深入りしない
何か相談を受けたり、誘いを受けたりしても、あまり深入りはしない方が賢明です。
関係が深くなりすぎると、ちょっとした考え方の違いや感性の違いなどからトラブルに発展するかもしれません。
ご近所さんとの関係が悪化してしまうと、その後の暮らしで気まずい思いをしたり、不便を感じたりする機会が増えるでしょう。
良好な関係を保つために、つかず離れずの距離を保ち、深入りしない工夫が大切です。
6. 多少のことはお互い様と割り切る
もしご近所さんにちょっとした迷惑をかけられても、「自分も気づかないうちにご迷惑をおかけしているかもしれない」と考え、お互い様と割り切って受け流すのもご近所付き合いを円滑にする技術です。
人が集まって生活していれば、何かしら細かい不満は誰にでもあるでしょう。
でも、だからといってイライラしながら暮らすのは疲れてしまいますよね。
ミスや失敗に寛容になり、細かいことは受け流すくらいの余裕を持って暮らしたいものです。
まとめ
お隣さんと上手に距離感を保ったり、トラブル防止のために日ごろから挨拶を欠かさなかったりといったご近所付き合いは、快適に暮らしていく上でとても大切なことです。
本記事ではお隣さんとの距離感の保ち方や、筆者が体験した実際のトラブル事例を紹介しました。
ご近所の人付き合いに悩んでいる方は、参考にしてくださいね。
この記事へのコメントはありません。