断捨離がうまくいく方法!おさえておきたいポイントをエリア別に解説!

「断捨離したいんだけど、なかなかうまく進まない……」
断捨離して部屋も心もすっきりしたいと思って始めても、片付いていく実感がないとやる気がなくなって挫折してしまうかもしれません。
実は上手に断捨離を行うには、おさえておきたいポイントがいくつかあります。
本記事では、断捨離がうまくいく方法について解説します。
おさえておきたい具体的なポイントもエリア別に解説しますので、断捨離を成功させたい人はぜひ参考にしてください。
断捨離がうまくいく方法!おさえておきたいポイントを4つご紹介
せっかく断捨離するなら途中で挫折したくないですよね。
上手に断捨離する上でおさえておきたいポイントは、主に4つあります。
- 一気にやろうとしない
- 捨てるかどうかの判断基準を設けてからやる
- 捨てるか悩んだら期限を決めてとっておく
- いらないものをすべてフリマアプリなどで売ろうとしない
詳しく説明します。
一気にやろうとしない
断捨離がうまくいくためには、一気にやろうとしないことがポイントの1つです。
断捨離はまず、現状何がどれだけあるかを把握することが必要なので、断捨離したい場所にある物をすべて出すことから始めます。
ただし複数の場所から物を出して足の踏み場がなくなってしまったり、時間がかかり過ぎたりすると、生活に支障が出ますし疲れ切ってやる気がなくなってしまいます。
「今日はこのクローゼットだけ」のように、無理のない範囲でエリアを区切ってやるようにしましょう。
捨てるかどうかの判断基準を設けてからやる
断捨離は、捨てるかどうかの判断基準を設けてから始めるのもポイントです。
何年も着ていなかった服や使っていなかったもの、存在すら忘れていたものが意外にたくさんあるのではないでしょうか。
「3年着ていない服は処分」「今後なくても困らないものは処分」と、判断基準に従って割り切ると作業が捗ります。
捨てるか悩んだら期限を決めてとっておく
どうしても捨てるか悩んで決められない場合は、期限を決めてとっておくのも断捨離をうまく進めるためのポイントです。
捨てるかどうか悩み出したらどんどん時間だけが経ってしまって、片付かずに疲れてしまうからです。
捨てるかどうか決められないものは、期限を決めていったん保留の段ボールにまとめておきましょう。
しばらく期間をおいて見てみると、納得して処分できるものも多いですよ。
いらないものすべてをフリマアプリなどで売ろうとしない
いらないものすべてをフリマアプリなどで売ろうとしないことも、断捨離をうまく進めるためのポイントです。
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリで不要品を売るためには、写真を撮りコメントを書き込み、売れたら梱包して発送しなければならず時間を取られるからです。
フリマアプリで売るために一旦横に置いても、結局物が移動しただけで片付いていきません。
本気で断捨離したい時は、よっぽど高値で売れると予想できるもの以外は思い切って処分することをおすすめします。
断捨離がうまくいく方法!意識したいポイントをエリア別に解説!
断捨離がうまくいくためには、エリアごとに意識したいポイントもあります。
下記5つのエリアごとに詳しく解説しますね。
- リビングの断捨離
- キッチンの断捨離
- 食器棚の断捨離
- クローゼットの断捨離
- 押し入れの断捨離
リビングの断捨離
リビングを断捨離するときに意識したいポイントは、まず床やテーブル、カウンターの上など出しっぱなしの中から不要なものを処分することです。
ついテーブルに物を置いていると、不要なものが溜まってしまいがち。
使っていない花瓶や飽きてしまった置き物、多すぎるクッションなど、出しっぱなしになっている不要なものは最初に処分しましょう。
キッチンの断捨離
キッチンの断捨離で意識したいポイントは、必要な調理器具を使いやすく配置できる状態にすることと、調理スペースをできるだけ広く確保するために余計な物を置かないことです。
「あると便利」とつい買ってしまった調理器具や調理グッズ、必要以上に多い保存容器などで引き出しがごちゃごちゃになっていると、必要な物が取り出しにくくシンクの上にも物が増えてしまいます。
シンク下の引き出しや棚の中のものを全部出して、何年も使っていないものや数の多すぎるものは処分しましょう。
食器棚の断捨離
食器棚の断捨離で意識したいポイントは、いざという時のための食器を処分することです。
「お客さんが来た時のために」と、普段は使わないグラスや綺麗なお菓子を盛るプレートなどが食器棚のスペースをとっていたら、普段使いのものまで出し入れしにくくなってしまうからです。
普段からお客さんにも出せるぐらいの食器を使い、汚れたり欠けたりしたら買い替えるぐらいがいいでしょう。
クローゼットの断捨離
クローゼットの断捨離で意識したいポイントは、3年以上着ていない服とサイズの合わない服を処分することです。
「いつか着るかも」「体型が変わるかも」と思っていても、着ないことがほとんどではありませんか?
クローゼットにどんな服が入っているか把握できるぐらいの量にしていれば、出かける前に服選びで時間を取られることもなくなりますよ。
押入れの断捨離
押入れの断捨離で意識したいポイントは、今必要なもの以外は処分することです。
押入れの中は、過去に使っていたものや、どこに直していいか決められずとりあえず入れたもので溢れてしまいがち。
昔集めた雑誌の切り抜きファイル、今は使っていない料理本、何年分もたまった年賀状……。
考えるのが面倒なので手をつけず、押入れの奥に追いやっていたものを開放して手放すと、押入れとともに心の断捨離にもなりますよ。
まとめ
本記事では断捨離がうまくいく方法について解説しました。
断捨離は手当たり次第に始めてもうまくいかず、時間ばかりかかって疲れてしまいがちです。
本記事の断捨離がうまくいく方法や、エリアごとに意識したいポイントを参考にして、家の中も心の中もスッキリしてくださいね。
この記事へのコメントはありません。