【不登校の理由が朝起きられない】子供の心身の異変に気づいてあげよう
「最近、子供が学校を休みがちで心配……」
子供が学校を休みがちになると、そのまま不登校になってしまうのではないかと心配ですよね。
子供が朝起きられなかったり、学校を休みがちになったりするのは、実は意外なことが原因かもしれません。
実はそれ、起立性調節障害が原因かもしれません。
本記事では、娘が起立性調節障害と診断された筆者が、不登校の原因や起立性調節障害の症状などについて詳しく解説します。
お子さんが朝起きられなかったり、学校を休みがちになったりして心配している方は、参考にしてくださいね。
朝起きれないのは「起立性調節障害」かも
そもそも起立性調節障害とは何でしょう?
起立性調節障害は、現在不登校のおよそ3分の2から半分に当てはまり、あまり知られていませんが実は不登校あるあるなのです。
まずは起立性調節障害の具体的な症状についてお話しします。
- 午前中は具合が悪く、昼から夜にかけて調子が良くなる
- 顔色が悪く、立ちくらみや目眩をよく起こす
- 腹痛や頭痛を起こしやすい
- 嫌なことを見聞きすると気持ち悪くなる
- 疲れやすい
詳しく説明します。
午前中は具合が悪く、昼から夜にかけて調子が良くなる
起立性調節障害の代表的な症状の一つに、午前中は具合が悪く、昼から夜にかけて調子が良くなるというものがあります。
そのため、夜は元気に兄弟姉妹とゲームをして遊んでいたのに、次の日の朝になるとまるで別人のようにぐったりとして布団から出てこないということも。
そんな我が子の姿に、最初は「この子は学校に行きたくなくて噓をついているのではないか?」と思うかもしれません。
筆者の私も娘のそんな様子に、同じことを思いました。
娘には、学校に行きたくないよほどの理由があるのだと思ったのです。
顔色が悪く、立ちくらみや目眩をよく起こす
顔色が悪く、立ちくらみや目眩をよく起こすのも、起立性調節障害の代表的な症状です。
立ち上がると脳血流が低下し、脳の機能障害が起こるためです。
特に起床時に症状が現れやすいというのも特徴的です。
腹痛や頭痛を起こしやすい
腹痛や頭痛を起こしやすいという特徴もあります。
筆者の娘もこの症状が強く表れ、毎朝のように訴えてきました。
思春期を迎える子供達は肉体の成長にホルモンバランスが追いつかず、自律神経が乱れがちです。
そのことが原因で、腹痛や頭痛が起きるといわれています。
嫌なことを見聞きすると気持ち悪くなる
起立性調節障害の子には、嫌なことを見聞きすると気持ち悪くなるケースも多いといいます。
嫌なニュースや残酷なシーンを見たり聞いたりすると、ストレスがかかるのです。
そしてストレスが自律神経のバランスを乱してしまい、体調不良になってしまいます。
筆者の娘は、ネガティブなニュースを目にすると、血の気が引いたような青白い顔で横になっていることがありました。
疲れやすい
疲れやすいのも、起立性調節障害の特徴です。
疲れやすさはよくある症状で、やはり自律神経のバランスが崩れることが原因です。
人間の体は、ストレスを感じると交感神経が緊張します。
交感神経の緊張が長期継続すると倦怠感が蓄積され、疲れがとれにくくなるのです。
ですから、少し動いただけで「疲れた」と感じてしまいます。
筆者の娘は、車で出かけて目的地についても、疲れたから車の中にいると言って出てこないことがありました。
起立性調節障害とは
起立性調節障害とは一体どんなものなのでしょうか?
主な症状は次の通りです。
- 自律神経の働きが弱まり循環器系の調節がうまくできない
- 自律神経のバランスが崩れて体調不良を起こす
詳しく説明します。
自律神経の働きが弱まり循環器系の調節がうまくできない
起立性調節障害は自律神経の病気で、自律神経の働きが悪くなることで、体の血流が悪くなってしまうのが主な症状です。
特に循環器系の調節がうまくいかないことで症状が起き、倦怠感や頭痛、朝の食欲不振といった症状が典型的です。
自律神経のバランスが崩れて体調不良を起こす
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
2種類のバランスが崩れると、体調不良を起こしやすい状態になります。
また、自律神経とストレスは密接な関係にあります。
ストレスがかかると自律神経のバランスが崩れやすくなり、起立性調節障害の症状が現れやすくなります。
病院にかかる時は小児科か耳鼻科へ
起立性調節障害は、体が原因で起こる場合と、心が原因で起こる場合があります。
病院で診察してもらう場合は、小児科か耳鼻科に行くのがおすすめです。
特に起立性調節障害という病気に一番詳しいのが小児科です。
ここでは、体が原因の場合と心が原因の場合それぞれの治療法をご紹介します。
体が原因の場合、血圧の薬などが処方される
検査の結果、起立性調節障害の原因が体にあるとわかった場合は、血圧を下げない薬などが処方されます。
起立性調節障害の主な症状が、血圧の調節力を低下させる特徴があるからです。
心が原因の場合、カウンセリングを受けるなど
心が原因の場合は、カウンセリングなどが治療法として取り入れられます。
起立性調節障害は自律神経の病気ですが、自律神経は心の影響を受けやすく、ストレスが症状悪化の大きな要因になっている場合があるからです。
改善には子供の心身を理解してサポート
症状の改善には身近な人が子供の心身を理解してサポートすることがとても大切です。
そのためにはまず、サポートする側が起立性調節障害についてよく知らなければなりません。
起立性調節障害は自覚症状が主な症状として現れます。
そして、朝は調子が悪いのに、昼からは回復するという特徴も。
そのため怠けているように見えたり、噓をついていたりするのではないかと疑われやすいのです。
周囲の人が起立性調節障害のことを理解していない場合、子供に対してつい攻めるような言葉を言ってしまうことがあるかもしれません。
しかし厳しい言葉で詰め寄ると、子どもは自分の気持ちを理解してもらえないと思ったり怒られるのではないかと思ったりして、つらい症状を伝えてくれなくなるかもしれません。
起立性調節障害は、子供本人の力でどうにかすることは難しく、自分の意思でコントロールすることができない病気です。
そのため、保護者や学校など周囲の人の理解とサポートが必要不可欠です。
まとめ
子供が朝なかなか起きてくれなかったり、学校を休みがちになったりすると、親としては心配になっちゃいますよね。
でも、具体的な原因がわからず、途方に暮れている方も多いのではないでしょうか。
お子さんの朝の弱さは、もしかすると起立性調節障害が原因かもしれません。
本記事では、娘が起立性調節障害と診断された筆者が、不登校の原因や起立性調節障害の症状などについて詳しく解説しました。
お子さんが朝起きられなかったり、学校を休みがちになったりして心配している方は、本記事を参考に解決策を探してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。