【シニアの犬が吐くのはなぜ?】病気など考えられる原因と対策を解説!
「飼い犬が吐いた!何かの病気?」
シニア犬が吐いたとき、飼い主は病気ではないかと心配になりますよね。
実は、シニア犬が吐くのにも、さまざまな原因があるのです。
本記事では、シニア犬が吐くときに考えられる原因と、対策について紹介します。
シニア犬が吐いたときの対応で不安がある方は、参考にしてくださいね。
シニアの犬が吐く原因の見極め方
シニア犬が吐いたら、飼い主は病気なのでは?と心配になります。
実は「吐く」という行為は、「吐出(としゅつ)」と、「嘔吐(おうと)」の2つに分類されます。
吐くことのなかには、一過性で治療が必要ないものや、治療の必要性があるものもあります。
2点の違いは、食べ物や飲み物が胃に到達しているか、いないかの違いです。
- 吐出:
口から入った食べ物や飲み物が、胃に到達せずに逆流し、前触れもなく吐き出されること - 嘔吐:
胃の中に入った食べ物や飲み物が、胃液や十二指腸液と一緒に吐き戻されること
吐出は飲食直後に勢いよく内容物が吐き出され、腹部の収縮が見られず、嘔吐は胃に到達した内容物を噴き出すように吐き、腹部に激しい収縮運動が見られることが特徴的です。
嘔吐では吐く前後でぐったりするなど、体調の状態が見て分かることも、吐出と異なる点です。
(参考サイト:Vets PetZ)
シニアの犬が吐く原因【吐出の場合】
前触れもなく突然吐く吐出の原因は、一過性で心配ないものから、治療が必要なものまでさまざまです。
原因は、主に以下の3つが考えられます。
- 食べ過ぎ・早食い
- 異物誤飲
- 病気によるもの
詳しく説明します。
(参考サイト:ふぁみまる)
食べ過ぎ・早食い
シニア犬では食べ過ぎや、ガツガツと早食いすることが原因で吐き戻すことがあります。
周りに自分以外の犬がいて、エサを取られないように早食いになったり、空腹すぎて食べすぎたりすることも。
ほとんどのものが一過性であるため、心配はありません。
しかし、何度も見られる場合には、シニア犬が落ち着いて食べられる環境にする必要があります。
異物誤飲
異物誤飲も吐出の原因になることがあります。
何らかの異物を誤飲したことで、食道が閉塞し、食べた物が胃まで到達せず逆流するのです。
食べたあと何度も吐き出す場合は、早めに病院への受診が必要です。
病気によるもの
吐出は病気によって引き起こされる場合もあります。
主に、巨大食道症や食道炎、食道腫瘍などの食道に起こる病気が原因で起こることも。
巨大食道症で食道が大きく広がり食道の運動が止まったり、腫瘍や炎症で食道が細くなり、通過障害が起こったりするために生じます。
シニアの犬が吐く原因【嘔吐の場合】
胃の中のものを吐き出す嘔吐は、嘔吐中枢を刺激して起こるものや、病気が潜んでいる可能性があります。
考えられる原因は主に以下の5つです。
- エサが合わない
- 異物誤飲・誤食
- 有害物質を食べた
- 病気によるもの
- 空腹によるもの
詳しく説明します。
1. エサが合わない
嘔吐の原因で多く考えられるのが、エサが合わないことです。
アレルギーでエサが合わないこともありますが、酸化したエサを食べたのがきっかけとなって嘔吐する場合も。
犬のエサは酸化を防ぐために、油分が多めに作られているものが多く、酸化しやすい状態です。
飼い主が気づかないうちに、酸化して変質していることがあるのです。
2. 異物誤飲・誤食
嘔吐は異物の誤飲・誤食によって引き起こされる場合があります。
シニア犬が誤飲・誤食しているものは、スポンジや人間の靴下など、飼い主が思いがけないものも考えられます。
異物を食べたことによって、急性胃腸炎や腸閉塞を発症し、嘔吐を引き起こします。
3. 有害物質を食べた
犬にとって有害なものも嘔吐の原因になります。
主に、玉ねぎやチョコレート、キシリトールがあります。
食べ物以外でも、タバコや人間の薬、殺虫剤も有害物質のひとつです。
4. 病気によるもの
嘔吐は病気が原因で引き起こされる場合があります。
嘔吐が起こる主な病気には、膵炎や腎臓病、子宮蓄膿症があります。
また、微生物の感染により炎症が起こる胃腸炎も。
病気によるものは早めの病院受診が必要です。
5. 空腹によるもの
シニア犬が空腹になっている場合にも嘔吐は引き起こされます。
犬は、朝方やよく散歩の際などに、白い泡や黄色い液体を吐く姿が見られます。
多くの場合心配はいりませんが、空腹によるものであるため、エサをあげることで改善する場合があります。
シニア犬が吐く場合の対策5つ
シニア犬が吐いたとき、大切なのは飼い主が慌てないように対応することです。
ここでは、吐いたときにできる5つの対策を紹介します。
- 早食いを予防する
- フレッシュなエサを与える
- 食事の回数をこまめに増やす
- 誤飲誤食を予防する
- 病院へ受診する
1. 早食いを予防する
吐出の原因が早食いの場合には、早食いができないように対策することが重要です。
早食い予防には、早食い防止用の食器を使ったり、知育玩具の中にエサを入れたりする方法があります。
(参考サイト:Vets PetZ)
2. フレッシュなエサを与える
シニア犬の嘔吐の原因がエサの場合には、フレッシュなエサを与えましょう。
犬のエサは、未開封でも高温や直射日光が原因で酸化しやすくなっています。
酸化を防ぐために、購入後はすぐに冷暗所で保存しましょう。
開封したらすぐに使い切れる、小分けのタイプを選ぶのもおすすめですよ。
ただし、冷蔵庫で保管するのはNGです。
出し入れの際にエサに水分が発生し、カビが生える原因になります。
3. 食事の回数をこまめに増やす
空腹が原因で嘔吐が見られる場合は、食事の回数をこまめに増やしましょう。
1日1度だけの食事では、空腹で早食いや食べすぎる傾向があります。
1度に与えるエサを小分けにして、与える回数を増やしたり、フードを柔らかくしたりする対策がおすすめです。
シニア犬が、ゆっくり落ち着いて食べられるようにする工夫が必要です。
4. 誤飲誤食を予防する
誤飲誤食が原因で吐出や嘔吐を起こす場合は、同じことが再び起こらないように予防することが大切です。
シニア犬が、飲み込みそうな小さすぎる玩具や、壊れやすいものは与えないようにしましょう。
部屋はこまめに掃除して、シニア犬の身近には置かないなど、片づける対策が必要です。
犬が食べたら危険なタバコや玉ねぎ、チョコレートもシニア犬が届かない所に置いて、扱いには十分気をつけるようにしてくださいね。
5. 病院へ受診する
シニア犬が吐出した場合は、吐出後の様子や状態をよく観察することが重要です。
吐出したのが1度のみで、ケロッとしている場合は、そんなに心配はいりません。
ただし、吐出してから以下の状態が見られる場合は早めに病院へ受診しましょう。
- 元気がなく、ぐったりしている
- 苦しそうにしている
- 何度も繰り返し吐き戻す
- 赤みがかったものや、血液を吐く
- 意識がない
特に意識がなかったり苦しそうにしている場合には、病気や異物で閉塞の可能性が高く考えられます。
飼い主の自己判断ではなく、大至急動物病院へ連絡をして受診しましょう。
まとめ
シニア犬で吐く行為はよく見られ、必ずしも命に関わる大きな病気があるとは言えません。
しかし、吐くことはシニア犬にとって大きな負担となるため、飼い主が原因を追及し対策してあげることが大切です。
本記事では、シニア犬が吐くときに考えられる原因と対策について紹介しました。
シニア犬が吐いたときに不安が大きい方は、本記事で紹介した方法を参考にしてくださいね。
この記事へのコメントはありません。