• HOME
  • BLOG
  • 終活
  • お墓参りでの線香をあげる意味とは?基本的なマナーと手順を解説

お墓参りでの線香をあげる意味とは?基本的なマナーと手順を解説

「お線香をあげるのは、どんな意味があるの?」
お墓参りに行くと、必ずあげる線香には、どんな意味があるのか疑問ですよね。
実は、線香をあげることにはとても深い意味があるんです。
本記事では、お墓参りで線香をあげる意味と基本的なマナーや手順を解説します。
お墓参りでの線香の意味を知りたい方は、参考にしてくださいね。

お墓参りで線香をあげる意味とは

お墓参りで線香をあげる意味には、次の3つがあります。
故人とのつながり
人の心身を清める
仏様や故人が香りを食す
詳しく解説します。

故人とのつながり

お墓参りで線香をあげる意味には、故人とつながるという意味合いがあります。
なぜなら、線香の煙を辿って、お墓参りに来たことを故人に知らせているからです。
例えば、知人の家に行ったときにチャイムを鳴らすように、線香の煙や香りがチャイムの代わりになります。
線香の煙を通じて、故人と対話ができる大切な手段の一つとして考えられています。
線香をあげる意味は、仏様となった故人とのつながりを意味しているのです。

人の心身を清める

お墓参りで線香をあげるという行為には、人の心身を清めるという意味もあります。
線香をあげる人の心と身体を清め、邪念を取り除くということも。
線香の香りが隅々に行き渡ることで、お墓の周りや時間、すべての不浄を清めるといわれています。
そのため、故人へのあいさつの前に線香の煙で心身の穢れを祓い、浄化した上で故人と向き合うことができます。
線香には、人の心と体を清める効果があるのです。

仏様や故人が香りを食す

線香をあげるという行為には、仏様や故人が香りを食すという意味も込められています。
故人は、線香の香りやご飯の匂い・お茶の湯気を食べるといわれているのです。
例えば、人は亡くなると線香の香りを食べながら、あの世まで旅をします。
四十九日を過ぎるまでは、線香から出る煙を絶やさないようにしなければなりません。
お墓参りで線香をあげるのは、「故人があの世で食事に困りませんように」という願いも込められているのです。

お墓参りで線香をあげるときの正しい手順

ここからは、お墓参りで線香をあげるときの正しい手順について紹介します。
正しい手順は以下の3つになります。
お墓の掃除
お墓に打ち水
お墓にお花を供える

お墓の掃除

お墓参りに行ったら、まずはお墓の掃除をしましょう。
汚れが目立たなくても、雨や風にさらされて、細かいほこりが被っているからです。
墓石に水をかけて、柔らかい布やスポンジで上から下に拭くように汚れを落としましょう。
また、墓石にはさまざまな種類があり、たわしや硬いスポンジで擦ると傷がついてしまう素材のものもあります。
墓石に傷がついてしまうと、その傷に汚れが溜まり落としにくくなりますので、注意しましょう。

お墓に打ち水

掃除が終わったら、次にお墓に打ち水をします。
仏様や故人が喉の渇きを潤すためといわれています。
生前と同じように、亡くなってからも喉が渇くだろうとの思いから、水を飲んでほしいという気持ちが込められているのです。
またお墓に打ち水をし、清める事で故人に会いに来たことを知らせる目的でもあります。
故人と向き合うために、お墓に打ち水をすることは、とても大切な行為といえるのです。

お墓にお花を供える

お墓にお花を供えることも、お墓参りでの手順の一つになります。
お墓参りで供える花は、「五供」と呼ばれる基本的な供え物の一つとされているからです。
例えば、故人が生前好きだった花を供えることで、故人の優しさを表すことができます。
綺麗なお花をお墓に供えることによって、故人や花を供えた人の心を清らかにするという意味も込められています。
故人に対する感謝の気持ちや、惜しむ気持ちを伝えるためにお花をお供えするのです。

お墓参りで線香をあげるときの基本的なマナー

お墓参りで線香をあげるときの基本的なマナーを5つ紹介します。
線香をあげる本数
線香をあげる向き
複数人でお墓参りに行ったときの線香をあげる順番
線香の火のつけ方
線香の火を消すときは吹き消してはいけない

線香をあげる本数

線香をあげる本数には、基本的なマナーがあります。
宗派によって下記のように本数は決まっています。

宗派
線香の本数
天台宗
3本
真言宗
3本
臨済宗
1本
曹洞宗
1本
日連宗
1本もしくは3本
浄土宗
決まりはなし
浄土真宗
1本

線香の本数は、1本〜3本がほとんどです。
線香を束であげたい場合、マナー違反にはなりませんが、束にして巻かれている紙はすべて外す必要があります。
地域での差もあると思いますので、丁寧に正しい本数の線香をあげたい場合は、僧侶に確認すると良いでしょう。

線香をあげる向き

線香をあげる向きにも、基本的マナーがあります。
一般的には、左向きにあげるとされていますが、以下の表のように宗派によって異なります。

宗派
線香のあげる向き
天台宗
逆三角形になるように立てて置く
真言宗
逆三角形になるように立てて置く
臨済宗
立てて置く
曹洞宗
立てて置く
日連宗
立てて置く
日蓮生宗
横に寝かせる
浄土宗
1本を2つに折ることもある
浄土真宗
1本を2~3つに折り寝かせる

複数人でお墓参りに行った時の線香をあげる順番

複数人でお墓参りに行った時は、線香をあげる順番に注意しましょう。
具体的には、故人との繋がりが深い人から線香をあげるのが一般的です。
例えば、夫の方のお墓参りに行ったときの線香をあげる順番は夫からですが、妻の方のお墓参りでは妻が先に線香をあげます。
また、年長者がいる場合には、年長者が先に線香をあげることになります。
複数人でのお墓参りでは、線香のあげる順番にもマナーがあるのです。

線香の火のつけ方

お墓参りでは、線香の火のつけ方にも基本的なマナーがあります。
線香に火をつけるときは、ロウソクを使用することが正式な火のつけ方です。
しかし、お墓参りでは屋外ということもあり、天候や風の有無によってロウソクに火を灯すことが難しい場合があります。
そこで、お墓参り専用のターボライターでしたら、風の有無に関係なく使用することができて便利です。
年に何回かお墓参りに行く方は、用意しておくことをおすすめします。

参考:【楽天市場】ライター ターボライター ガス 注入式 風に強い 線香用 墓参り 法事 CRお線香用ライター せせらぎ2 : オトコの雑貨屋

線香の火を消すときは吹き消してはいけない

お墓参りでの基本的マナーでは、線香の火を消すときは吹き消してはいけません。
人の口から吐く息は、不浄とされているからです。
例えば、人は生きている動物から命を貰って肉や魚を食べ、時には生ものなども口にすることもあります。
そのため、その口で線香の火を吹き消すことは、不浄と考えられ仏様に失礼とされているのです。
線香の火を消すときは、手に持った状態で下の方にサッと振って消すか、手で仰いで消すようにしましょう。

まとめ

本記事ではお墓参りでの線香をあげる意味やマナーについて解説しました。
線香一つにとっても大切な役割があり、さまざまなルールがあります。
線香を供える意味を知ることで、より一層心のこもったお墓参りができますね。
線香のあげる意味やマナーが気になる方は、本記事の内容を実践してみてくださいね。

20代、主婦歴5年目 夫と来年小学生になる息子、おじいちゃん、モルモット1匹と暮らしています。 今はダブルワークをこなしながら、育児に奮闘中です。幼稚園教諭の経験を活かした子育て記事などを執筆していきます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。