• HOME
  • BLOG
  • 家事
  • 玉ねぎの皮がカビたけど食べられる?黒・白などの種類や予防方法も

玉ねぎの皮がカビたけど食べられる?黒・白などの種類や予防方法も

 

おいしくて栄養価の高い玉ねぎは、さまざまな家庭料理で大活躍しますよね。

でも、たまに玉ねぎの表面にカビのような汚れがついていたり、根っこにカビらしきものが生えていたりすることも……。

玉ねぎの皮のところに黒い粉や、根っこの部分に白っぽいものが付いていたら、それはカビです。

その場合、食べても大丈夫なのでしょうか?

本記事では、玉ねぎのカビの種類や予防方法をご紹介します。

玉ねぎの正しい取り扱い方法について知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

玉ねぎに生えるカビの種類

玉ねぎは、部位によって生えるカビの種類が異なります。

まずは玉ねぎに生えるカビの種類について説明します。

  • よくある皮についた黒い汚れは黒カビ
  • 根の部分に生える白いふわふわは白カビ
  • 果物によくみられる緑色の青カビが生えることも

 

よくある皮についた黒い汚れは黒カビ

玉ねぎの外側の皮の表面や、薄皮に付いた黒いススのような粉は黒カビです。

通常は白い食用部分までカビが侵食することは稀だとされてますが、実際にはよく見かけますよね。

貯蔵中に通気性が悪く、湿度が原因で病にかかってしまうことにより、黒カビが発生するのだそうです。

 

根の部分に生える白いふわふわは白カビ

根っこのところに白いふわふわしたものが付いていたら、それは白カビの可能性が高いです。

白カビは、玉ねぎ乾腐病という伝染病が原因のカビだそうです。

新玉ねぎに多く、根っこから全体に広がってしまうので、もし見つけた場合は中まで浸透してないかよくチェックした方がいいでしょう。

 

果物によくみられる緑色の青カビが生えることも

柑橘系の果物によく見られる緑色や青色のカビが玉ねぎに生えることもあります。

青カビには毒性はないらしく、取り除けば食べられるようなのですが、見た目が悪く美味しくないと思うので廃棄するのが賢明かも知れません。

ちなみに、芯の部分が緑になってるのはカビではなくて芽なので、食べても問題ありません。

ただし、栄養が芽に取られてしまい、身が若干柔らかくなって美味しさの点では劣る可能性があります。

いずれのカビも、本来土の中に含まれるカビ菌が原因で発生するものなので、玉ねぎに関わらず土の中で生育する植物にとって予防が難しいといわれています。

収穫した玉ねぎをいかにカビさせないかが大事ですが、私たち消費者は買ってくるまでのことを管理できませんから、買ってきた後の管理と予防を心がけましょう。

 

皮にカビが生えた玉ねぎは食べられる?

もし、玉ねぎがカビてしまった場合、皮の部分にだけカビが生えたのなら食べても問題ないのでしょうか?

玉ねぎにカビが生えてしまった場合の判断基準を3つのケースに分けて解説します。

  • 皮にだけカビが生えている場合は食べてもOK
  • 食用部分のカビは洗い落とせるものなら食べられる
  • 玉ねぎが柔らかくなる・変色がみられる場合は食べられない

それぞれ詳しく説明します。

 

皮にだけカビが生えている場合は食べてもOK

 

普通のカビと違って玉ねぎのカビは、外側の皮の部分だけがカビた場合、中身にまでは入り込まないため皮を取り除けば食べても問題ありません。

 

<h3>食用部分のカビは洗い落とせるものなら食べられる</h3>

稀に白い食用部分にまで侵食してカビていることがあります。

その場合は皮を2~3枚剥いでみて、黒い粉が付いてる場合は、流水でよく洗い落としましょう。

汚れが落ちれば問題ありませんが、念のために小さいお子さんのいるご家庭や、高齢者など免疫力が弱っている人がいるご家庭では廃棄した方が良さそうです。

 

玉ねぎが柔らかくなる・変色がみられる場合は食べられない

触ってみて全体的にブヨブヨと柔らかい感じがしていたり、白い食用部分が薄ピンク色になっていたら、それは腐敗病に犯されているので絶対に食べないでください。

 

玉ねぎのカビの予防方法

保存のきくはずの玉ねぎが、いざ使おうという時にカビているのはとても残念なことです。

玉ねぎは、管理方法さえしっかりすれば長期保存のきく便利なお野菜ですから、カビさせない保存方法を知って賢く保存したいものです。

玉ねぎの3つの主な保存方法をご紹介します。

  • 玉ねぎのカビに気づいたら隔離する
  • 風通しのいいところで保管する
  • 野菜室で保存する場合は新聞紙に包む

 

玉ねぎのカビに気づいたら隔離する

もしもカビが生えてしまった玉ねぎを見つけたら、他の健康な玉ねぎと一緒にしておくと周りにまでカビが広がってしまうので、すぐに他の健康な玉ねぎから隔離して保存してください。

 

風通しのいいところで保管する

玉ねぎは風通しのいいところで保管しましょう。

田舎に行くと、軒先に玉ねぎを吊るしてあるのを見かけたことはありませんか?

玉ねぎを吊るすことで、湿気から玉ねぎを守っているわけです。

玉ねぎの保存は風通しの良い場所に保管するのが基本となります。

冷蔵保存よりも常温保存が適しており、常温保存の場合は約2ヶ月は持つといわれています。

 

野菜室で保存する場合は新聞紙に包む

野菜室での保存もおすすめです。

玉ねぎを野菜室で保存する場合は、新聞紙もしくはキッチンペーパー等で玉ねぎを包んでからラップでくるんで保存するといいですよ。

新聞紙が湿気を吸い取る働きをしてくれ、約1ヶ月くらいは野菜室でもちます。

また、玉ねぎを切って保存するという方法もあります。

生で保存する場合は薄くスライスし、ジッパー袋に入れて空気を抜いて冷蔵保存するのがおすすめ。

2~3日を目安に食べきりましょう。

みじん切りにして、火を通してから冷凍保存する方法もあります。

冷凍することによって繊維質が壊れ、甘みを早く引き出しやすくなります。

冷凍のままスープなどに使えて便利ですし、飴色玉ねぎが通常より早く作れるのがメリットです。

 

まとめ

さまざまな料理に使える万能選手で、おいしくて栄養価も高い玉ねぎ。

でも、たまに玉ねぎの表面にカビのような汚れがついていたり、根っこにカビらしきものが生えていたりすることも……。

本記事では、玉ねぎのカビの種類や、カビの予防方法をご紹介しました。

玉ねぎを上手に保存して経済的に使っていきたい方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

50代 主婦歴27年目、離婚歴あり 現在はペットのうさぎと共に実家で暮らしています。 若い頃に拒食症になり、食の大切さに気付かされました。今ではすっかり健康オタクです。 様々な失敗談をもとに皆さまのお役に立てる情報を発信します。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。