子供の好き嫌いへの正しい対応とは?克服を急がずゆっくり取り組もう

「栄養を考えて一生懸命作っているのに!どうして食べてくれないの!」

毎日、子どものことを思って食事を作っているのに、好き嫌いが激しくて食べてくれないと困りますよね。

実は、子どもの好き嫌いは成長過程のひとつなので、親の対応次第で克服できます!

本記事では、子どもの好き嫌いへの正しい対処法をご紹介します。

https://iwrite-media.jp/wp-content/uploads/2022/07/Photo_22-06-24-21-13-51.759-300x300.png
Tomomi

子どもが思うように食べてくれなくて、心配している方は参考にしてくださいね。

子供の好き嫌いの理由とは?成長過程の中での自然な流れ!

子どもには栄養のあるものをしっかり食べてもらいたいのに、好き嫌いが多いと心配になりますよね。

しかしながら、好き嫌いがでてくるのは成長過程において自然なことです。

まずは、子どもが好き嫌いをする理由を4つ挙げてみます。

子どもが好き嫌いをする理由
  1. 自我が発達して自己主張が強くなったから
  2. 口の機能が発達したから
  3. 見た目で警戒しているから
  4. 特定の色や味を本能的に拒否してしまうから

 

1. 自我が発達して自己主張が強くなったから

子どもの好き嫌いが始まる理由のひとつとして、自我が芽生え自己主張が強くなったことが考えられます。

2〜4歳頃は第一次反抗期で、別名「イヤイヤ期」ともいわれ子どもが自分の意思を持ち始め、親の言うことを聞かなくなるのです。

 

何でも自分でやってみたい時期なので、一人で食べることはもちろん食べるものも自分で選び、好きなものと嫌いなものを分けてしまいます。

親はイライラしてしまうかもしれませんが、自己主張は子どもの成長過程において重要なことでもあります。

2. 口の機能が発達したから

次に、子どもの口の機能が発達したことも、好き嫌いをする理由の一つと考えられます。

乳歯がはえる前の口の中は、たとえるなら「お皿」のような状態で、食べ物を流し込むだけの機能しかありません。

 

そこに乳歯がはえそろうことで、口の中に食べ物を留められるようになり、食べられるものが増えていきます。

そうすると、甘味・酸味・苦味・塩味・旨味といった5つの味を感じ取る味覚が急速に発達し、好き嫌いが生じたり味覚の変化が起こったりするのです。

したがって、乳歯がはえそろう時期に好き嫌いが生じているのであれば、発達の証と捉えられます。

3. 見た目で警戒しているから

子どもの好き嫌いの理由には、味覚だけでなく、食べ物の形や大きさなどの見た目で警戒している場合もあります。

食べられるものが増えてきたとはいえ、初めて見る食材や料理が多いので、戸惑いや警戒心を抱いてしまっても仕方ありません。

食べ物の形が良くなかったり、ドロドロ・ネバネバして色合いが悪かったりすると、 第一印象が気に入らず食べたくないと思うこともあるのです。

4. 特定の色や味を本能的に拒否してしまうから

特定の色や味を本能的に拒否してしまうことも、子どもが好き嫌いをする理由のひとつです。

子どもは、甘味・酸味・苦味・塩味・旨味といった5つの味の中で、酸味や苦味を避ける傾向にあります。

これは、本能的に「自分を守るために避けるべき味覚」として認識し、拒否してしまうからです。

  • 酸味=腐敗した味
  • 苦味=有害な味

例えば、野菜が嫌いな子どもが多いのは、野菜の苦味を敏感に感じ取り、本能的に嫌っていると考えられます。

子供の好き嫌いが激しいときはどう対応すればいい?今すぐ試せる対処法

子どもが好き嫌いをする原因は理解できても、やはり健康に育つためには好き嫌いなく食べてほしいのが本音ですよね。

では、どのように対処すれば食べてくれるようになるのでしょうか?

今すぐ試せる方法を6つお伝えします。

子どもの好き嫌いの対象法
  1. 食べなくてもいい!とりあえず食卓に並べる
  2. 「一緒に食べてみよう」と誘う
  3. 「自分も食べてみようかな」と思わせて!兄弟が食べられたら褒める
  4. ひと口でも食べられたら思いっきり褒める
  5. 食事を楽しめたらそれでいいと考える
  6. 料理を一緒に作ってみる

 

1. 食べなくてもいい!とりあえず食卓に並べる

どうしても嫌がり食べられない場合には、食べなくてもいいので、とりあえずテーブルの上には並べておくことをおすすめします。

好き嫌いの激しい子どもに、苦手なものをすんなり食べさせるのは至難の業ですよね。

 

だからといって、嫌いなものを出さないようにするのではなく、まずは視覚的に認識させましょう。

まったく食べようとしなくても無理強いせず、そのまま置いておき、「食べなくても怒られないんだ、大丈夫なんだ」と安心させます。

 

それを繰り返すうちにだんだん見慣れてきて、「少し食べてみようかな」という気持ちになってくるものです。

焦らず、少しずつ苦手な食べ物との距離を縮めていくことを目標にしてみましょう。

2. 「一緒に食べてみよう」と誘う

子どもが嫌いな食べ物を拒否していたら、「一緒に食べてみよう!」と誘い、親が食べる姿を見せることも良い方法です。

おいしそうに食べる親の姿を見て、子どもが「一緒に食べてみようかな」という気持ちになることもあります。

苦手な食べ物を目の前にして、嫌な気持ちになってしまうのを和らげ、食べたくなる雰囲気を作ってあげることも大切です。

3. 「自分も食べてみようかな」と思わせて!兄弟が食べられたら褒める

「自分も食べてみようかな」と思わせることが、好き嫌いを克服する近道です。

幼稚園や保育園などの集団生活では、先生から「すごい!全部食べられたね!」と褒められている友達を見て、スイッチが入ることがよくあります。

「自分も食べてみようかな」という気持ちになるからです。

 

それと同じで、他の兄弟が食べられたときに「すごい!食べられたね!かっこいい!」といった前向きな言葉で兄弟を褒めてあげましょう。

そうすると、「食べたらすごいんだ!」と思うようになり、嫌いな食べ物への抵抗感がなくなる可能性があります。

4. ひと口でも食べられたら思いっきり褒める

好き嫌いが激しい場合、嫌いなものをひと口でも食べられたら、「すごい!食べられたね!」「頑張ったね!」と思いっきり褒めてあげましょう。

好き嫌いの多い子どもでも、気分によってはひと口だけ食べてみようと思うこともあり、ひと口食べたことでその味に慣れていく可能性があります。

そこで褒められると達成感を得て自信がつき、次も頑張って食べようという意欲が高まるのです。

5. 食事を楽しめたらそれでいいと考える

好き嫌いの激しい子は、食事を楽しめたらそれでいいと考えることもひとつの対応方法です。

子どもが頑なに食べない場合は、無理強いせずに楽しく食べることを優先しましょう。

 

食事は「楽しい時間」だと認識できるように、「みんなで食べるとおいしいね」「お野菜は身体を強くしてくれるんだって!」などと会話をしながら食卓を囲むと良いですね。

楽しく食べることで食が進み、子どもの好き嫌いが改善することもあるといわれています。

6. 料理を一緒に作ってみる

子どもに苦手なものをなんとか食べさせようと四苦八苦するよりも、料理を一緒に作ってみることが効果的な場合があります。

子どもは、たとえ苦手な食べ物でも、楽しい記憶と結びつけば好き嫌いを克服できる傾向があるからです。

一緒に作ってみることで、「自分で作ったから食べてみようかな」という気持ちになります。

 

それに、家族に喜んで食べてもらえると「自分で作ったごはんをみんながおいしいって言ってくれた」と感じるはずです。

料理をしたことがきっかけとなり、苦手だった食べ物にも興味が持てる可能性があるので、試してみてくださいね!

こんな対応はしないで!子供の好き嫌いが悪化するNG態度とは

好き嫌いせずに食べてほしいからといって親の感情を優先して、子どもの気持ちをネガティブにさせてしまう対応は逆効果です。

そこで、子どもの好き嫌いを悪化させてしまうNGな対応を3点お伝えします。

好き嫌いを悪化させる対応
  • 無理やり食べさせる
  • 食べないからと感情的に怒る
  • 「食べないと〜になるよ」と脅す

 

無理やり食べさせる

子どもの栄養面が気になるのはわかりますが、無理やり食べさせようとすると子供の好き嫌いは悪化してしまいます。

食べることを無理強いすると、嫌な記憶として残ってしまうからです。

 

その子にとってはただでさえ嫌いな食べ物なのに、嫌な記憶と結びつくことで、さらに食べたくなくなってしまいます。

そうなると、食事自体が嫌になることもあるかもしれません。

 

たとえ嫌いなものが食べられなくても、「じゃあまた今度食べてみようね!」など、前向きな声がけをして食事の時間を楽しむことが大切です。

食べないからと感情的に怒る

食べないからと感情的に怒るのも、子どもの好き嫌いが悪化するのでNGです。

せっかくのご飯を子どもが食べないと、どうしてもイライラしてしまいますが、「少しでも食べなさい!」「何で残すの!」などと怖い顔で言われると、おいしく食べることなどできないもの。

 

そうすると、子どもは食事の時間が苦痛になり、余計に食べなくなる可能性があります。

食べないからといって、感情的に怒ると悪循環になるのでやめましょう。

「食べないと〜になるよ」と脅す

「ちゃんと食べないと病気になるよ」「全部食べないともう遊園地には行かないからね!」といった脅すような言葉がけで、好き嫌いが悪化してはいませんか?

子どもに食べて欲しい一心だとしても、恐怖心を与えて食べさせようとすると、おいしく食べられないばかりか不安になるだけです。

 

言葉をかけるなら、「食べると強くてかっこよくなるよ!」「しっかり食べると風邪に負けないよ!」などポジティブな伝え方をしましょう。

そうすれば、子どもも前向きに「食べようかな」と思ってくれるはずです!

まとめ

本記事では、子どもの好き嫌いへの正しい対処法をご紹介しました。

子どもにとって食べることは発育にも関わってくるため、好き嫌いが激しいと心配になってしまいますよね。

けれども、子どもに合わせたポジティブな関わり方をすることで、好き嫌いを克服できる可能性があります。

また成長とともに好き嫌いがなくなっていくことも多いので、本記事を参考にして焦ることなく、子どもとの食事の時間を楽しみましょう!

40代 主婦歴20年 夫、高3の娘、小5の息子の4人家族。 好奇心旺盛で、『迷ったら行動』がモットー。保育士として勤務する傍ら、休日は司会者、ハンドメイド講師として日々奮闘中。 最近、断捨離に目覚め成功!主婦の副業、PTAを楽しむ方法、子育てに関する記事が得意。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。