会社の上下関係の序列は?役職の順位を役員・従業員別に解説
会社の大小に関わらず、必ず存在する役職。
普段はあまり気にしていなくても、ふと「どっちの役職が上なんだ?」と疑問に思うことがありますよね。
本記事では、会社における役職の上下関係の序列を、役員・従業員別に解説します。
役職の上下関係や役割が明確になっていると、上司にもより適切な接し方ができて、社内の人間関係がもっと円滑になるでしょう。
会社員の方はぜひ参考にしてくださいね!
会社の上下関係ってどうなってるの?役職ごとに解説《役員》
会社の上下関係ってどうなっているのでしょうか?
ここでは、会社経営の部分を担う《役員》の順位と役割について解説します。
- CEO
- 名誉会長
- 会長
- 社長
- 副社長
- 専務
- 常務
CEO
CEOとは、その会社に於ける最高経営責任者です。
会社経営にあたり、経営方針の決定や事業戦略の遂行に責任を持つポジションになります。
主な役割は以下の通りです。
- 会社全体の業務執行を統括する
- 決定した運営方針や事業戦略を会社の成長に向けて遂行していく
- ステークホルダーへの説明や投資家等への適切な情報開示に責任を持つ
会社のトップとして、経営方針や執行業務など全てにおいて責任を持ちます。
会社を船に例えると船長に値すると考えると良いでしょう。
名誉会長
名誉会長とは、企業や学会、団体などで定められた名誉職の呼称です。
一般的には会長職を退いた人物に与えられる事が多いですが、誰にでも与えられる役職でもあります。
実質的な権限や責任を伴わない、いわゆる便宜上の名誉職と言えます。
会長
会長とは、会社の経営や実務の第一線から退いた後に就く名誉職とされています。
主な仕事の内容は、社長の相談役や対外的な活動などです。
社長から会長に就任することが一般的なので、会長は社長よりも偉いイメージがある人も多いでしょう。
しかし、『社長』も『会長』もあくまで社内での位置づけなので、どちらが偉いかということは一概には決められません。
法的には『代表取締役』にのみ会社の意思決定権がありますので、どちらが代表取締役なのかを見るのが一番確実と言えそうです。
社長
社長とは、会社の実質上のトップです。
『社長』というのはあくまで社内での位置づけであり、法的に業務が定められているわけではありません。
しかし、実際には法的に会社の意思決定権を持つ『代表取締役』が社長を兼任している場合がほとんどであり、以下のような業務を担っています。
- 経営方針を打ち出す
- 資金調達
- 人員計画
会社全体の最終的な決定権と責任を担う、最も重要な役割だと言えるでしょう。
副社長
副社長とは、社内で社長に次ぐNo.2に位置づけられた役職です。
基本的には社長の補佐的な仕事を担い、社長と共に会社経営の舵取りをする場合もあります。
しかし、法律で定められたポジションではないので、会社内では『従業員』と同じ立場です。
会社によって副社長の仕事内容や役割は異なりますが、社長が不在の時は、社長の代わりとして経営判断を任される場合もあります。
専務
専務とは一般的に『専務取締役』のことを指します。
専務取締役はその会社の実質No.2であり、経営方針や企業戦略の決定を補佐したり、会社の業務がスムーズに行われているか、管理・監督をしたりする必要があります。
役割的には副社長と近く、社長の補佐的なポジションと言えるでしょう。
また、『専務』というと他にも専務執行役や専務執行役員といった役職を指す場合もあるので、どの役職を指しているのか注意が必要です。
常務
常務も取締役役員の1つの役職で『常務取締役』と言われます。
基本的には社長を補佐する立場にあり、仕事内容や範囲が広いのが特徴です。
『常務』とあるように、一般的には日常的な業務の管理・執行を行うのが主な仕事で、役員のなかでは一番下の役職となります。
会社の上下関係ってどうなってるの?役職ごとに解説《従業員》
役員の上下関係だけではなく、従業員の上下関係も気になりますよね!
雇用される立場の従業員にも役職がありますので、ここでは従業員の役職について順位と役割を解説します。
- 局長
- 部長
- 次長
- 課長
- 班長
- 係長
- 主任
- 平社員
局長
局長とは『局』でくくられる組織の最高責任者を指します。
例えば中央省庁を構成する各局や、各地の郵便局、放送局など、あらゆる局の最高責任者です。
局ではなくても、支店を持つ会社の場合は『支店長』が同じ立場にあると言えるでしょう。
部長
部長とは、会社の各部署の責任者で、経営者側の目線で部署全体を管理統括する役職になります。
部長は直接業務に携わるのではなく、部署内の仕事や人員を管理することが主な役割です。
部署内の最終的な意思決定をする権限があります。
次長
会社における次長は、部長の下のポジションになります。
次長の役割を一言で言うと「部長と社員との橋渡し役」と言えるでしょう。
主な役割は、次の3つです。
- 部長の補佐
- 職場環境を監督
- 上層部と現場の擦り合わせ
多忙な部長に代わって、現場の管理や業務調整などを補佐したり、管理職でありながらも、社員が円滑に仕事を進められるよう職場環境を整えたりする役目も担います。
上層部と現場で働く社員には意見の食い違いが起こること事もありますので、部署内の業務を円滑に進めるための重要な役職です。
課長
課長は部署内の各課の責任者です。
中間管理職に位置付けられ、管理職手当がつくなど、管理職として認められる立場となります。
管理職として一般社員と1番近いポジションです。
班長
班長も係長と似た役割で、各課の中でさらに分けられた班のリーダーを指します。
班長の役割は、所属する班が目的を達成するためにはどうすれば良いか考えながら、班を引っ張っていくことです。
チームリーダーとも呼ばれ、自分も一般社員として動きながら、班やチームを導きます。
係長
係長は各課をさらに分けた際の係を管理する役職です。
一般的に係は課の下にある組織で、役職としては課長の下位になります。
主任
主任とは一言でいえば「現場のまとめ役」のことで、上司と社員の橋渡しの役目を担っています。
一般的には、入社して最初に就く役職となる場合が多いです。
主任は一般職で管理職ではありませんが、一般職の中で位が一つ上の役職になります。
平社員
平社員とは、役職が付かない一般社員を指します。
役職名を記入する欄がある場合は『一般社員』と書きます。
まとめ
普段何気なく使っている役職名も、ふと考えると上下関係が分からず混乱することがありますよね。
本記事では、役職の序列と役割を解説しました。
役職の順位を理解していると、その人の企業での立場がすぐにわかり、仕事をする上でとても役立ちます。
ぜひ本記事を参考に役職の序列と役割を理解して、今後の仕事に役立ててくださいね!
この記事へのコメントはありません。