• HOME
  • BLOG
  • 冠婚葬祭
  • お墓参りのお供えは何がいい?持ち帰るべきなの?お供え物について詳しく解説

お墓参りのお供えは何がいい?持ち帰るべきなの?お供え物について詳しく解説

お墓参りのお供えをすぐに持って帰るのは仏様に失礼だといって、お墓に置いていく方も多いですよね。
しかし、お墓参りのお供えにはマナーがあります。
本記事では、お墓参りの際のお供え物について詳しく解説します。
お供え物でお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

お墓参りでお供えをする意味

お墓参りでお供えをすることは、故人やご先祖様への感謝の意を示すための方法です。
お供え物を供えることによって、ご先祖様や故人への供養になり、自分が今生きていることの感謝や大切に思う気持ちを伝えられます。
お供え物をする時は、お花やお菓子など故人が好きだったものをお供えしましょう。

h2お墓参りに持参するお供えの種類
お墓参りに持っていくお供えには「五供(ごく)」と言われる5種類のお供え物があります。
では、どんな種類のお供えを持っていけば良いのでしょうか?
5種類のお供えは以下の通りです。



灯燭
浄水
飲食

それぞれについて説明します。

お墓参りに持参するお供えの1つは、「香」です。
「香」とは、香りがするものという意味で、線香のことを表します。
線香を炊くことは、お供え物やお墓を清めたり、お参りに来た人の心と体を清めたりという意味が含まれています。
お墓にお供えする線香は、屋外で使うので香りの強さや煙の量をあまり気にする必要はありません。
仏様が香りを召し上がるともいわれているので、線香を持っていく際には、できるだけ香りの良いものにしましょう。

お墓参りには、お墓にお供えする「花」も持参します。
お墓にお供えする花は美しい姿や香りをお供えするだけでなく、故人の魂が宿るとも言われています。
一般的には「しきみ」をお供えしますが、花屋やスーパーなどで売られている「仏花」や自宅の庭に咲いている、故人が好きだった花などどんな花でも問題ありません。
ただし、色が派手だったり、トゲや毒があったりする花などはお供えには向いていないので、控えるようにしましょう。

灯燭

お墓参りに持参するものには「灯燭」もあります。
「灯燭」とはろうそくなど、明かりを照らすもののことです。
ろうそくをお墓の前に灯すことによって、故人の道を照らしたり、お参りに来た人の心の中の煩悩が取り除かれたりするといわれています。
お墓参りでは、ろうそくに火を灯すことを忘れがちです。
灯燭がお供え物の代わりにもなるので、ろうそくは忘れずに持っていくようにしましょう。

浄水

お墓参りのお供えとして「浄水」も持って行きます。
「浄水」とは、水のことでお供えとしては重要です。
水でお墓や墓前に来た人の心を清めるという意味があります。
お供えする水は、清潔なペットボトルや水筒に入れて持参するか、霊園に備え付けてある水道から汲んできましょう。
お供え用とお墓の掃除用の水は別にするようにし、水鉢を綺麗に掃除してからお水をお供えすることが大切です。

飲食

お墓参りのお供えで「飲食」も持参します。
「飲食(おんじき)」とはその名の通り、飲み物や食べ物のことです。
お墓に飲食をお供えするのは、今自分がこの世で生かされていることに感謝するという意味があるからです。
お供えするものはお菓子や果物が一般的で、焼き菓子やジュース、酒など故人が好きだったものや季節の果物などをお供えするのがよいでしょう。
お供え物の仕方としてご先祖様や故人が食べやすい状態でお供えすることも大切です。
基本的なお供えの仕方は以下の通りです。

箱の蓋を開ける
袋の口を開ける
飲み物はペットボトルの蓋や缶のプルトップを開ける

上記のようにお供えすることをおすすめします。
また、お供えする時には直置きはせず、できればお盆の上に乗せるのが通常です。
用意できない場合は、懐紙やハンカチなどの上に置いてもよいでしょう。
正しいお供え物とお供えの仕方で、ご先祖様や故人の供養をしましょう。

持ち帰るべき?お墓参りのお供えに関するQ&A

お墓参りのお供えは持って帰るべきなのでしょうか?
お供えのマナーについてのQ&Aは以下の通りです。

お供えは持ち帰るべき?
お供え物は食べていいの?
お供えの花は造花でもいい?
供えてはいけないものはある?

それぞれの質問に答えていきます。

お供えは持ち帰るべき?

お供えはお墓参りが終わったら、必ず持ち帰るのがマナーです。

食べ物をそのまま置いて帰ってしまうと腐敗して虫がわいたり、カラスや動物に荒らされて散らかったりと、周囲のお墓や近隣に迷惑をかけてしまうことも。
また飲み物も時間が経つと、ペットボトルが膨れ上がったり、雨水が入って溢れてしまったりしてお墓の傷みに繋がることもあります。
墓地の清潔を保つためにもお供えをした食べ物や飲み物は、あげっぱなしにせず必ず持って帰ることを心がけましょう。

お供え物は食べていいの?

お供えしたものは、食べても問題はありません。
ご先祖様や故人と同じものを食べることが供養の一つであったり、お供え物を食べることによって神様から力を授かるともいわれています。
お供え物は持ち帰って食べるのが普通ですが、墓前で食べることもマナー違反ではありません。
しかし、墓前は限られたスペースで他の参拝者もいる場合があるので、霊園の休憩所などで食べることをおすすめします。

お供えの花は造花でもいい?

お供えの花は、造花でも問題ありません。
生花をお供えするのが一番ですが、花は必ず枯れてしまいます。
枯れてしまった花をそのままにしてしまうと、見栄えも良くないですし、枯れた花びらや葉っぱでお墓の周りが汚れてしまうことも。
造花であれば、枯れることなく長いこと綺麗に維持できます。
また、花瓶に水を張らなくてもよいので、水が腐りません。
一方で、生花のような自然な感じがない造花をお供えすることで、見た目に違和感があったり香りがなかったり、周囲の目が気になったりすることもあります。
しかし、お墓参りに来られない方などは、むしろ造花がおすすめです。

供えてはいけないものはある?

お墓にお供えをしてはいけないものは2種類あります。
まず、一つ目は、「五辛(ごしん)」と呼ばれる下記のものです。
ニラ
ニンニク
ねぎ
らっきょ
生姜
上記のものは匂いや辛味が強く、昔から仏教では食べることをタブーとしていたものだといわれています。
その名残が今でもあり、ご先祖様や故人のお墓にはお供えしないのが基本です。
二つ目は、肉や魚などの生物です。
肉や魚は「殺生」をイメージさせるものだという理由と、生物なので傷みやすいため墓前にお供えするには適さないからだと考えられています。
いくら故人が好きだったものだとはいえ、お墓にお供えはしないようにしましょう。

まとめ

お墓参りのお供えには、意外と知らないマナーがあります。
本記事では、お墓参りのお供え物に適した物や持ち帰るべきかなどについて詳しく解説しました。
お墓参りの際のお供えでお困りの方は、参考にしてくださいね。

50代、主婦歴27年 夫と20代の息子との3人暮らし(老犬と保護猫あり) 家事は得意ではありませんが、いかに手抜きをしながら段取り良く進められるか、日々思案しています! 家事全般や時短料理、ズボラ飯などの記事が得意です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。