• HOME
  • BLOG
  • 冠婚葬祭
  • 葬式に持つバッグのマナーとは?バッグに入れておくと良いものも解説

葬式に持つバッグのマナーとは?バッグに入れておくと良いものも解説

「葬式のバッグって、黒色ならどれでもいいのかな?」
葬式と聞くと、黒色を連想してバッグを用意する方も多いでしょう。
しかし、葬式の時に用意すべきバッグは、色だけでなく素材やデザインにも、気を配る必要があります。
本記事では、葬式のマナー違反なバッグとマナーのあるバッグの選び方を紹介します。
バッグに入れておくと良いものも紹介しますので、ぜひ本記事を参考に、葬式に持っていくバッグを選んでみてくださいね。

葬式の基本的なバッグのマナー

葬式の基本的なバッグのマナーは、女性と男性では次のような違いがあります。
女性は一般的にフォーマルバッグを持つ
男性は一般的にバッグを持たない
詳しく解説します。

女性は一般的にフォーマルバッグを持つ

女性は、フォーマルバッグを持つのが一般的なマナーです。
喪服がフォーマルであるように、バッグもそれに合わせて選ぶ必要があります。
例えば、リクルートスーツに合わせがちなバッグとフォーマルバッグは、素材や色の濃さが全く違います。
普段のお出かけで使用するようなカジュアルなバッグやショルダーバッグも葬式には不適切なので、注意してください。
また、荷物が少ないからといって、女性がバッグを持たないのは不自然な印象を与えやすいので、フォーマルバッグを持つようにしましょう。
急な葬式に参列するときに慌てないためにも、喪服に合わせたフォーマルバッグを1つ持っておくと安心ですよ。

男性は一般的にバッグを持たない

男性は、葬式のときにバッグを持たず、スーツのポケットに荷物を入れるのが一般的なマナーです。
しかし、ポケットに数珠や携帯など入れたときに、ポケットがパンパンに膨れ上がるのは、見た目が悪く葬式の場に不適切な格好です。
荷物が多くなるときは、クランバッグに荷物を入れて葬式に参列するようにします。
スーツに合わせて使いがちなビジネスバッグは、葬式の場には相応しくないので、使わないよう注意してくださいね。

葬式のマナー違反なバッグ

葬式のマナー違反なバッグの特徴は、以下の2つがあります。
動物の殺生を連想させる革製品
光る金具やロゴが付いているもの
詳しく解説します。

動物の殺生を連想させる革製品

葬式のマナー違反なバッグの1つに、動物の殺生を連想させる革製品があります。
革製品は、動物や爬虫類などの皮を使用しているため、動物の「生命と死」を感じさせ、葬式の場である人の「死」と重なり合うことから革製品は、不適切とされています。
革製品には、以下のようなものがあります。
クロコダイル
パイソン柄
カウレザー
馬革
革製品が葬式の場に相応しくないとはいえ、革製品のバッグの造りが丈夫という理由から、葬式でも利用できるバッグが販売されています。
革製品のバッグを選びたい方は、柄やデザインが目立つものは避け、なるべくシンプルなものを選ぶようにしてくださいね。

光る金具やロゴが付いているもの

葬式のバッグのマナー違反の1つは、光る金具やロゴが付いているものがあります。
光りものは、喜びや祝いごとの意味を表すため、葬式の場には不適切です。
バッグを選ぶときに、以下のようなものがバッグについていないか確認しましょう。
金色や光を反射させる金具がないもの
ビーズなどのキラキラした装飾がないもの
レースや模様が派手じゃないもの
ロゴが目立ないもの
留め具の部分も光りものが使われている場合があるので、見逃さないよう注意してくださいね。

葬式のマナーのあるバッグの選び方

葬式のマナーのあるバッグの選び方は、以下の4つがあります。
色は黒色
素材は布製
サイズは小さめ
荷物が多いときはサブバッグを用意する
詳しく解説します。

色は黒色

バッグの色は、黒色を選ぶのが葬式に持つバッグのマナーです。
黒色は、葬式の場の悲しみの色を現し、最も適した色になります。
黒色のバッグを選ぶときのポイントは、「喪服に合わせたマットな黒色」を選ぶことです。
黒色のバッグがない方は、グレーや深緑などの寒色系のバッグを選んでも問題ありませんが、目立ってしまう可能性もあるので注意しましょう。
急な葬式があっても大丈夫なように、マットな黒のバッグを1つ用意しておくと安心ですね。

素材は布製

バッグの素材は布製を選ぶのが、葬式に持つバッグのマナーです。
エナメル素材などの光沢がある素材や革素材は、葬式の場に不適切なため、ポリエステルなどの布製が推奨されています。
ただし、トートバッグやリュックサックなどのバッグは、カジュアルになってしまうので、選ばないようにしましょう。
布製のバッグは、汚れが目立ちやすい面もありますので、定期的にお手入れするようにしてみてくださいね。

サイズは小さめ

バッグのサイズは、小さめを選ぶようにしましょう。
葬儀の場は、一人ひとり使える場所が狭く、荷物を膝や足元に置くため、サイズが小さいと扱いやすいです。
バッグのサイズを確認するときは、腕に掛けられるかどうかを目安に選んでみてください。
大きなバッグは、目立ちすぎたり、他の参列者に迷惑をかけたりしやすいので控えるのが無難です。

荷物が多いときはサブバッグを用意する

葬式に持っていく荷物が多いときは、サブバックを用意しましょう。
女性は、子供の荷物があったり、葬式のお手伝い用の荷物があったりと荷物が多くなることも。
サブバッグだからといって適当に選ぶのではなく、フォーマルバッグのようにマナーのあるものを選ぶようにします。
サブバッグを選ぶ時のポイントは、以下の通りです。
黒色
シンプルなデザイン
フォーマルバッグに合う素材
A4サイズを目安にする
サブバッグに悩んでいる方は、フォーマルバッグとサブバッグがセットになって、販売されている商品もありますので、参考にしてみてくださいね。

葬式のバッグに入れておくと良いもの

葬式のバッグに入れておくと良いものを、一般の弔問客としての参列の場合と親戚として参列する場合、それぞれ解説します。

一般の弔問客としての参列の場合

一般の弔問客としての参列の場合に、バッグに入れておくと良いものは、以下のようなものがあります。

フォーマルバッグ
サブバック
数珠(何色でもOK)
香典
袱紗(色は寒色、香典を包むがマナー)
財布(小さめで黒やグレー)
携帯(音が鳴らないように注意)
ハンカチ(白色の無地)
手袋(黒色、革手袋はNG)
家や車の鍵
予備のストッキング(女性)
予備のシャツ(男性)
折りたたみ傘
タオル
メイク用品
防寒具
扇子
子供のオムツや着替えなど

バッグにものを入れる時は、荷物が多くなりすぎないよう注意しましょう。
出掛け先や急遽葬式に参列するときは、車やコインロッカーなどに必要のない荷物を預け、葬式に持ち込まないようにします。

親族としての参列の場合

親族としての参列の場合に、バッグに入れておくと良いものは、以下のようなものがあります。

フォーマルバッグ
サブバック
数珠(何色でもOK)
香典
袱紗(色は寒色、香典を包むのがマナー)
財布(小さめで黒やグレー)
携帯(音が鳴らないよう注意)
ハンカチ(無地の白色)
手袋(黒色、革手袋はNG)
エプロン(白や黒色)
黒色の服の着替え
予備のサブバック
予備のストッキング(女性)
予備のシャツ(男性)
携帯の充電器やモバイルバッテリー
折りたたみ傘
タオル
メイク用品
防寒具
扇子
子供の着替えやオムツなど

親族として葬式に参列する場合と一般の弔問客としての参列の場合、どちらもバッグに入れておくものに大きな違いはありません。
しかし、親戚としての参列では、式場にいる時間が長かったり、お手伝いがあったりするので、必要なものをサブバッグに入れておくと便利です。
もう1つサブバックを入れておくのも、荷物が増えた時に安心できるのでおすすめな持ち物の1つです。

まとめ

葬式に持つバッグのマナーを知らないと用意に困りますよね。
本記事では、葬式のマナー違反なバッグとマナーのあるバッグの選び方を紹介しました。
記事内で紹介したように、葬式のマナーのあるバッグの選び方を、色だけでなく素材やデザインにも気を遣う必要があると知っていれば、急な葬式にも慌てず用意ができるでしょう。
バッグに入れておくと良いものも紹介しましたので、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

20代、主婦歴5年目 夫と来年小学生になる息子、おじいちゃん、モルモット1匹と暮らしています。 今はダブルワークをこなしながら、育児に奮闘中です。幼稚園教諭の経験を活かした子育て記事などを執筆していきます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。