節約しながら暑さ対策!お金をかけずに涼しく過ごす方法とは?

 

暑い日には、エアコンの温度を下げて涼しく快適に過ごしたいと思っている方は多いでしょう。

でも、電気代が高くならないか気が気ではないですよね。

本記事では、お金をかけずに涼しく過ごす方法をご紹介します。

節約もできて暑さもしのげる方法を知りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

節約効果大!お金をかけずにできる暑さ対策

 

 

夏場に使う電気機器で、もっとも電気代がかかるのはエアコンだとご存じでしょうか?

電気代を節約するために、まずはエアコンに頼らない節約術をご紹介します。

  • 風通しを良くする
  • 直射日光を遮る
  • 打ち水をする
  • 冷却・冷感グッズを使う
  • 霧吹きを使用する
  • シャワーを浴びて汗を流す
  • 観葉植物やインテリアで清涼感を演出する
  • エアコンは使う目安を決める

詳しく説明します。

 

風通しを良くする

外の温度よりも室内の温度の方が高く、暑いと感じるときは、窓を開けるなどして室内の風通しを良くしましょう。

風は急に向きを変えることはせずにまっすぐ吹き抜けますので、開けた窓の対角線上に風を逃がす窓があると理想的です。

また、風が入る窓は大きく開け、風が逃げる窓は小さく開けるのもポイント。

部屋の中が涼しく感じられますよ。

風を逃がす窓が対角線上にない場合は、扇風機を使うことで風の通りを手助けしてくれます。

 

直射日光を遮る

直射日光が室内に入り込むと、一気に熱がこもり蒸し暑くなってしまいますので、暑さを抑えるには日差しを遮るのが効果的です。

たとえば窓の内側に断熱シートを貼ったり、日除けシートを吊るしたりするのも直射日光を遮る方法の一つです。

また、時間帯によっては西日が強く当たる側の雨戸を閉めて直射日光を遮ることで、部屋の中の温度を抑えることもできます。

他にもすだれやよしずなどを窓の外側に吊るすだけで、直射日光を遮ることができますよ。

洗濯物干しやパーゴラなどの構造物があれば、光を遮る布や板を張って庇にすると、直射日光を遮るのに効果的です。

 

打ち水をする

窓や室外機の周り、建物の前の道路などに打ち水をするのもおすすめです。

撒いた水は蒸発するのですが、そのときに周りの熱(気化熱)を奪います。

家の周りの地面の温度が下がると、外から入ってくる空気の温度も下がるので、涼しい風が室内に入ってくるという仕組みです。

また、建物の外壁、ベランダなども直射日光によって熱くなっています。

打ち水をして建物自体を冷やすと、室内も涼しくなりやすいです。

打ち水をするときは、夕方の気温が下がっていく時間帯に行うのがおすすめ。

打ち水に大量の水を使うのがもったいないと思う方は、お風呂の残り湯を活用すると節約につながりますよ。

 

冷却・冷感グッズを使う

外出時の暑さ対策として、冷却・冷感グッズがとても役立ちます。

冷却アイテムには、濡らして使うタイプや首の後ろに装着するだけで冷やせるネッククーラーなどがあります。

また、冷感アイテムには携帯用扇風機やコンパクトなサーキュレーター、ポータブルネックファンや首掛け扇風機などのグッズがあります。

他にクールミストや冷却スプレーなど、衣服の上からスプレーするだけで冷感効果が感じられるアイテムも。

お金を使いたくない方は、タオルを濡らして首に巻くだけでも冷感が得られますよ。

扇風機の風を当てると、タオルに含まれた水分の蒸発が促され、より冷たく感じられます。

 

霧吹きを使用する

暑い日には、霧吹きも役立つアイテムの一つです。

顔が汗や脂でベトベトしているときに、霧吹きでひと吹きしてタオルでサッと拭うだけで、体感温度を下げてくれる優れものです。

他にも霧吹きの容器に水または氷水を入れ、扇風機の羽の部分に吹きかけて扇風機を回して冷感を得るという使い方もあります。

また、風通しの良い網戸に吹きかけると、風と共に冷風が入り込んできて涼しい風を感じることも。

ぜひ試してみてくださいね。

 

シャワーを浴びて汗を流す

暑い時にはシャワーを浴びて汗を流すことで、さっぱりと気持ちよくなれます。

シャワーを浴びた後から汗が吹き出てくるということもあるでしょう。

そんな時は、ひんやりと爽やかな香りのボディソープやすっきりした使い心地のヘアアイテムなどを使うと、シャワー後も涼しく爽快でいられます。

さっぱりしたくて冷水を浴びる方もいると思いますが、暑いからといきなり冷水を浴びてしまうと、体に負担がかかってしまいます。

また、冷水を浴びると血管が収縮してキュッと引き締まり体内に熱を閉じ込めるので、体温が下がりにくくなりシャワー後も汗が吹き出てくることに。

シャワーの温度は37~38度くらいが理想的です。

ぬるま湯を浴びた方が、シャワー後にすっきりと汗を流すことができますよ。

 

観葉植物やインテリアで清涼感を演出する

暑い夏に心地よい空間で過ごすのに、観葉植物を置いて清涼感を演出するのも効果的です。

観葉植物は夏に強く、室内環境を改善してくれる効果があると言われています。

「観葉植物を育てるのは難しそう」とお考えの方も多いかと思いますが、観葉植物は種類や場所によっては、水やりが週に1~2回で済むなどお手入れが簡単なものもあります。

意外と簡単に育てられるので、初心者の方にもおすすめです。

今は100円ショップでも色々な種類の観葉植物が売られていますので、手軽にグリーンのある生活が楽しめます。

おしゃれなインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか?

 

エアコンは使う目安を決める

エアコンは、付けたり消したりするときに電気代が掛かると言われているので、あらかじめ使う温度帯を決めておきましょう。

具体的には、設定温度を1度上げるだけで13%の節約になります。

室内の設定温度は28℃が目安で、設定温度を下げ過ぎないことも節電につながります。

風量を自動に設定すると効率よく調整してくれるので、温度を下げるのではなく、風量を増やすのがおすすめです。

扇風機やサーキュレーターをエアコンの下に上向きにして置くことで、室内を涼しく保つ手助けをしてくれますよ。

 

節約につながるおすすめの暑さ対策グッズは?シーン別にご紹介!

 

ちょっとした工夫やグッズが、暑さ対策や健康管理、節約につながります。

室内にいても屋外にいても暑さを避けたい時期におすすめの暑さ対策グッズをご紹介します。

  • 室内:携帯扇風機
  • 外出時:冷却スプレー
  • 就寝時:氷枕・保冷枕
  • 車:フロントシェ―ド

 

室内:携帯扇風機

暑い時期の必需品として、携帯扇風機を使う方が増えています。

持ち運びや設置が簡単で、手軽に涼めるので大変便利なアイテムですよね。

選ぶ際に注目したいのが、「風量調節機能」「静音性」「持ちやすさ」です。

風量調節機能があると強弱の調節ができ、気温や体温によって風量を変えることができるので便利。

また、静穏性が高いものを選ぶと、仕事中や勉強中なども動作音が静かで作業に集中しやすくなります。

持ちやすさも重要なポイントなので、持ち手の形や重さなども考慮し、持ち歩きやすいものを選びましょう。

 

外出時:冷却スプレー

暑さが厳しい日の外出時には、熱中症対策に冷却スプレーを使うのがおすすめです。

気温の高い日中の外出は避けたいところですが、そうもいかない大事な用事もありますよね。

そんな時、冷却スプレーを吹きかけるだけで、一瞬にして体の温度が下がります。

また冷却スプレーには消臭成分が含まれているものもあり、汗をかきやすい方におすすめで、体温を下げるのと同時に汗のにおいなどを抑えることも可能。

冷気だけでなく爽快感も求める方には、メントール成分配合のものを選ぶと、ひんやりとしたスーッとする爽快感が感じられますよ。

 

就寝時:氷枕・保冷枕

就寝時には氷枕や保冷枕が便利です。

寝苦しい夜には、快眠のためにエアコンを付けて寝る方も多いですよね。

設定温度を高めに調節して、一晩中付けっぱなしの人もいるかと思います。

しかしエアコンの付けっぱなしは電気代がかかりますし、何より朝起きた時ののどの痛みや怠さがあったりして、体調面では良いことばかりではありません。

エアコンを使わずに熱帯夜を乗り切りたい場合は、氷枕や保冷枕を使ってみましょう。

エアコンを使わずとも、きっと快適な睡眠が得られますよ。

 

車:フロントシェ―ド

車の中の温度を上げないようにするには、フロントシェードが便利です。

炎天下の車の中の温度は、エンジンを停止してわずか30分後に45℃を記録するほどの暑さになります。

その後もどんどん上昇していき、ハンドルが握れないくらい暑くなることも。

少しでも直射日光を遮るためにフロントシェードを置くことで、温度の上昇を抑えエアコンの効きもよくなりますよ。

 

まとめ

暑い日は涼しく快適に過ごしたいけど、電気代が高くなるのは困りますよね。

節約しながら暑い時期を乗り切るためには、ちょっとした工夫が必要です。

本記事では、暑さを抑えられて節約もできる方法を紹介しました。

お金をかけずに暑さ対策をしたい方は、本記事を参考に暑い時期を賢く乗り越えてくださいね。

50代 主婦歴34年 夫と末娘の3人暮らし 子育て中は色々な揉めごとがありましたが、子ども達が嫌がっていることに向き合ったり、話し合いをしたりして解決してきました。 今は娘2人も結婚し、家族みんな友達のように仲良しです。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。