• HOME
  • BLOG
  • ペット
  • 犬がドッグフードを噛まない!噛まない理由や餌を与える際の注意点を解説

犬がドッグフードを噛まない!噛まない理由や餌を与える際の注意点を解説

「犬ってドッグフード食べるときぜんぜん嚙まないで飲み込んでるよね!?」

犬を飼っている人の中には、こんな風に感じた経験のある人は多いのでは?

犬がドッグフードを噛まずにまる飲みしてしまうのは大丈夫なのか、心配になりますよね。

本記事では、犬がドッグフードを噛まない理由や餌を与える際の注意点をご紹介します。

https://iwrite-media.jp/wp-content/uploads/2022/07/bdb8075d95b3bee28a34d00b5016ded2-e1658594349999-300x300.jpg
Seico

犬の食べ方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬がドッグフードを噛まないのはなぜ?噛まずに食べてしまう理由は?


飼い主としては、犬が餌をまる飲みしてしまうと心配になりますよね。「消化は大丈夫なのかしら…」と心配にもなります。

犬がドッグフードを噛まないで飲み込んでしまうのは。一体なぜなのでしょうか?

ここでは、犬がドッグフードを噛まずに食べてしまう理由を2つ取り上げてみました。

犬が噛まずに食べてしまう理由
  • 犬は噛まないで食べるのが普通
  • 犬の歯は食べ物をすり潰す機能が弱い

 

1つずつ解説していきます。

犬は噛まないで食べるのが普通

野生で生活していた頃、犬は狩りをして得た食べ物をほかの動物に奪われないうちに急いで食べる必要がありました。

そのため、噛まないで飲み込むことが普通となり、この習性は人間と一緒に暮らすようになった今でも変わりません。

犬が食べ物を噛む目的は飲み込みやすくするためなので、自分が飲み込める大きさに食べ物を細かくできればOKなのです。

犬の歯は食べ物をすり潰す機能が弱い

犬が噛まずに食べる原因は、歯の形状にも隠されています。犬はもともと肉食動物なので、最優先される歯の役割は「引き裂く」こと。

人間の臼歯には食べ物をすり潰して細かくする機能がありますが、犬の臼歯は食べ物を小さくすることが得意ではないのです。

つまり、人間と犬では「噛む」ことの目的が違うということになります。

犬の歯は食べ物をすり潰すことに重点を置かない構造なので、食べ物を荒く砕いたらそのまま飲み込んでしまうのです。

ちなみに、犬の胃液は非常に強力なので、まる呑みしても大抵の場合はきちんと消化されます。

そのため、噛まないことで消化不良になったりする危険は考えなくてもOKです。

犬がドッグフードを噛まないのはOK!でも早食いはNG!早食いの対処法を解説

犬がドッグフードを噛まずに飲み込んでしまうことに関しては、特に問題ありません。

しかし、早食いにはさまざまなリスクが潜んでいると言われています。早食いのリスクとしては、以下のようなものが挙げられます。

早食いのリスク
  • 満腹感が出にくく太りやすくなる
  • フードが喉に詰まる
  • 消化器官に負担がかかる

 

このようなリスクを避けるためにも、飼い主さんは愛犬の早食いを防ぐ工夫をするのがおすすめです。

ここでは、早食いの対処法を4つ取り上げます。

早食いの対処法
  1. 早食い防止用のエサ皿を使う
  2. 食事の回数を増やす
  3. ドッグフードをふやかす
  4. 多頭飼いの場合は食事環境を分ける

 

1つずつ解説します。

1.早食い防止用のエサ皿を使う

犬の早食い防止には、食べるのに時間がかかるようなエサ皿をつかうのがおすすめです。

食器内にデコボコと突起がある食器や底が丸くて揺れる食器など、食べづらい構造のものであればOK。

早食い防止の食器は、ペットショップやネットショップなどでいろいろなものが販売されていますので、探してみてはいかがでしょうか。

2.食事の回数を増やす

食事の回数を増やすのも、早食い防止には効果的です。

とくに、食事への関心が強い犬や、早食い後に吐き戻したりむせたりしてしまうような犬にはおすすめの対処法となります。

というのも、食事をこまめに与えて空腹を感じさせないようにすると、食事への関心が減って早食いをしなくなる効果が期待できるからです。

https://iwrite-media.jp/wp-content/uploads/2022/07/bdb8075d95b3bee28a34d00b5016ded2-e1658594349999-300x300.jpg
Seico

ただし、食事回数を増やしたとしても、1日に与える合計フード量は一定にしましょう。

3.ドッグフードをふやかす

ドッグフードをふやかして与えるのも早食い防止に役立ちます。

フードをふやかすことで丸飲みしづらくなり、早食いを抑えられます。

シニア犬の胃拡張や消化不良防止にもおすすめの方法です。

フードをふやかして柔らかくすると、喉詰まりの心配も軽減されますよ。

犬がふやかしたフードを嫌がる場合は、ドライフードを犬用スープに入れて食べさせてみてください。

4.多頭飼いの場合は食事環境を分ける

多頭飼いしている場合は、食事環境を分けることをおすすめします。

というのも、多頭飼育の環境では、犬は早食いになりがちだからです。

これは、「食べ物を飼い主からいち早くもらいたい」「早く食べないと奪われる」などの心理が働くためと言われています。

犬ごとに食事を与える部屋を分けたり、姿が見えないようにスペースを分けたりしてみましょう。

食事環境を見直すと、それぞれの犬がゆっくり食事できるようになるはずです。

犬にドッグフードを与える時の注意点は?

犬が噛まずに飲み込む理由や早食いの注意点などを見てきましたが、犬にドッグフードを与える時の注意点にはどんなものがあるのでしょうか?

ここでは、注意点を3つあげてみます。

ドッグフードを与える時の注意点
  1. 小型の犬は粒の大きさに気をつける
  2. おやつの丸呑みに注意する
  3. 丸呑みして吐いても心配いらない

 

1つずつ解説していきます。

1.小型の犬は粒の大きさに気をつける

飼っている犬が小型犬の場合は、フードの粒の大きさに気をつけましょう。

小型犬は喉が細いため、基本的には小粒のフードの方がおすすめです。

喉に詰まることがないよう、小粒のフードを選んでくださいね。

2.おやつの丸呑みには要注意

犬がおやつでも丸呑みしてしまう場合は、要注意です。

犬のおやつはサイズが大きいものが多いので、そのまま丸呑みしてしまうと危険が大きいからです。

おやつを丸呑みすると、消化しきれなかったり喉に詰まったりするリスクがあります。

おやつを丸呑みする犬には、あらかじめ小さくカットしたものを与えましょう。

3.丸呑みして吐くのは心配いらないケースがほとんど

愛犬がフードを吐き出すと驚いてしまいますが、ほとんどの場合丸呑み後に吐くのは心配いりません。

なぜなら、このような吐き戻しは喉にものが使えたから吐き出しただけであり、病的なものではないからです。

吐いたものを愛犬がまた食べようとするのも、問題ありません。

ただ、吐いた後に犬がぐったりしているようであれば、病院へ連れていきましょう。

まとめ


本記事では、犬がドッグフードを噛まない理由や、餌を与える際の注意点をご紹介しました。

犬を飼っていると、ドッグフードの丸呑みや早食い・吐き戻しなど、人間とは違う行動に戸惑うことも多いですよね。

愛犬の食べ方を心配されている方は、今回紹介した対処法を実践してみてくださいね。

50代 主婦歴 25年 夫と娘2人、トイプーもどきのわんこと暮らしています。 年子をかかえて3年以上、フルタイムで働きながらワンオペ育児を乗り切りました!時短家事が得意です。 今はアロマを生かして仕事ができるよう勉強中。星読みにも興味があります。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。