【赤ちゃんの離乳食】ご飯の硬さや与える量の目安を月齢別に紹介!

 

「赤ちゃんにあげるご飯ってどのくらいの硬さなの?」

離乳食を始めるのに、進め方が分からないママもいますよね。

離乳食では、赤ちゃんの口の動きや器官の発達に合わせて食事がとれるように、段階を踏んでいく必要があります。

本記事では、離乳食の初期・中期・後期・完了期の流れに沿ってご飯の硬さや与える量を紹介します。

離乳食の進め方が分からない方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

 

【赤ちゃんの離乳食】初期(5〜6ヶ月頃)

離乳食初期のご飯の硬さ・与える離乳食の量・おすすめの食材の3つに沿って紹介します。

 

ご飯の硬さ

離乳食初期のご飯の硬さは、「10倍粥」です。

作り方は、お米1に対し10倍の水で作ります。

ご飯の硬さの目安は、ヨーグルトのようなとろみがある状態です。

離乳食初期は、赤ちゃんが初めての食事を経験させる時期なので、ミルクのように飲み込める硬さにしましょう。

 

与える離乳食の量

離乳食初期に与えるご飯の量は、「小さじ1」です。

離乳食初期は、ミルク以外の味や食感に慣れさせる時期なので、たくさんあげる必要はありません。

赤ちゃんにとっては口にする食べ物のほとんどが初めて。

アレルギーが出てしまう場合があるため注意が必要です。

離乳食を与えるときは、必ず「1日1回1口」で終わらせるようにしましょう。

 

おすすめの食材

離乳食初期の10倍粥に慣れ始めれば、以下のような食材も食べられるようになります。

うどん にんじん ほうれん草
そうめん じゃがいも たい
食パンの白い部分 リンゴ しらす干し

 

もし、お粥以外の食材を与えるときはペースト状にして、小さじ1から慣れさせていきます。

離乳食初期は、まずはお粥に慣れさせるのが1番大切なので、慌てて色んな食材を与えなくても大丈夫ですよ。

 

【赤ちゃんの離乳食】中期(7〜8ヶ月頃)

離乳食中期のご飯の硬さ・与える離乳食の量・おすすめの食材の3つに沿って紹介します。

 

ご飯の硬さ

離乳食中期のご飯の硬さは、「7倍粥から5倍粥」です。

硬さの目安は、舌を使って食べられる豆腐くらいの状態です。

作り方は、お米1に対し7倍・5倍の水で作ります。

離乳食初期の10倍粥より、水の量を減らした7倍粥から始め、8ヶ月頃には5倍粥と段々水の量を減らして硬さを変化させましょう。

 

与える離乳食の量

離乳食中期で与えるご飯の量は、「大さじ3から大さじ5」です。

少しずつ離乳食に慣れ始める中期では、7倍粥を大さじ3から始め、8ヶ月頃には大さじ5へと量を増やしていきましょう。

更に、離乳食初期よりも舌が上手になって色んな食材や食感を楽しめるようになってきます。

従って、お粥だけでなく他の食材を合わせてあげるというやり方が必要になる時期に入ってきます。

お粥と食材を組み合わせたメニューを、1日2回の小皿2皿分程度あげるのを目安に作ってみてくださいね。

 

おすすめの食材

離乳食中期は、ミルク以外のものを食べたり、舌が使えたりする時期なので食材の種類を増やしていけます。

離乳食中期に食べられる食材には、以下の表のようなものがあります。

豆腐 ツナの水煮 卵の黄身
鶏のささみ かぼちゃ 玉ねぎ
キャベツ 大根

 

離乳食中期から卵の練習をし始めるのもおすすめです。

ただし、卵はアレルギーが最も出やすいので、固茹でした黄身を少しずつ与えるようにしてくださいね。

また、牛乳を材料として使うのは問題無いので、ミルク煮でパンを与えるのもおすすめですよ。

 

【赤ちゃんの離乳食】後期(9〜11ヶ月頃)

離乳食後期のご飯の硬さ・与える離乳食の量・おすすめの食材の3つに沿って紹介します。

 

ご飯の硬さ

離乳食後期のご飯の硬さは、「5倍粥から軟飯」です。

ご飯の硬さの目安は、バナナくらいの状態です。

離乳食後期になれば、歯が生え始めている赤ちゃんも多く、歯ぐきを使って食べ始めるようになります。

そして、赤ちゃんが口を動かすようになれば水の量をまた減らした軟飯を目指します。

 

与える離乳食の量

離乳食後期に与えるご飯の量は、「大さじ6から7」です。

離乳食後期になると1日3食へと変わり、また食べられる量が増えていきます。

赤ちゃんによっては、食べる量の違いも同時に出始めるので無理に量を増やす必要はなく、ミルクで補いながら進めます。

ご飯と他の食材を合わせて、1日3回小皿3皿分を目安にあげてくださいね。

 

おすすめの食材

離乳食後期に赤ちゃんに食べさせても大丈夫な食材がお粥以外にもあります。

離乳食後期に食べられる食材には、以下の表のものがあります。

鶏胸肉 ひらめ カッテージチーズ
マカロニやスパゲティ 高野豆腐 海苔
さけ 納豆 プレーンヨーグルト

 

離乳食後期でも卵を食べる練習をしましょう。

黄身が食べられるようになったら、卵白に挑戦します。

卵白が卵アレルギーが出る原因になるので慎重に進めてください。

 

【赤ちゃんの離乳食】完了期(12〜18ヶ月頃)

離乳食完了期のご飯の硬さ・与える離乳食の量・おすすめの食材の3つに沿って紹介します。

 

ご飯の硬さ

離乳食完了期のご飯の硬さは、「軟飯から普通のご飯」です。

軟飯は、お米1に対し1.2倍程の水で作るため、大人が食べるご飯の硬さへと一気に近づき始めます。

子供も1歳を過ぎると食欲がどんどん増し、もう大人と同じ普通のご飯で良いのではないかと思う方もいるはずです。

しかし、子供はまだ消化器官が育っている段階で、いきなり大人と同じご飯にするのは早いので焦らず軟飯を続けましょう。

離乳食完了期は、歯茎や前歯を使って食べるのが上手になり始めるので、しっかり噛んでいるか確認します。

ご飯の硬さの目安は、肉団子くらいです。

軟飯を止めるタイミングは、子供が口全体を使って噛めるようになったときです。

大人と同じご飯へと移行しても大丈夫ですよ。

もし、食後の便が緩い場合は、与えている食事が硬すぎるのが原因の可能性が高いので軟らかいご飯に変更するようにしてくださいね。

 

参考サイト:おこめやノート

https://www.okomeya.net/okomeya_note/軟飯はいつまで食べさせればいい?軟飯卒業のタ/

 

与える離乳食の量

離乳食完了期に与えるご飯の量は、「子供茶碗の半分」です。

離乳食完了期の1歳を過ぎると、1日3食でお子様プレートに盛れるぐらいの量が食べられるようになります。

離乳食完了期では、食事だけで栄養がとれるようになるのが目標です。

食事で栄養をとるので、ミルクで栄養を補う必要が段々と無くなっていきます。

子供が自分の手で食べ進められるよう工夫しながら、栄養がしっかりとれるメニューと量を考えてくださいね。

 

おすすめの食材

離乳食完了期になると子供の食事量が増してくるため、なんでも食べさせてしまいそうになります。

しかし、消化しづらい食べ物やアレルギーが出やすい甲殻類は、子供の胃に負担をかけるため避けましょう。

離乳食完了期に食べられる食材には、以下の表のようなものがあります。

練り物(与え過ぎ注意) きのこ類 きな粉
ヒジキ 牛乳 さば
のり 豆乳 豚や牛の赤身

 

練り物であるはんぺんやかまぼこなどは、弾力性があったり添加物が入っていたりするので、たくさん与えないように注意してくださいね。

また、1歳を過ぎてからは「牛乳は鉄分補給するのに良い」と厚生労働省も薦めています。

少しずつ与えて練習しましょう。

材料として牛乳を使う分には、離乳食中期から使用ができるので1歳までに味に慣れさせておくのもいいですね。

 

参考サイト:一般社団法人日本乳業協会https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_202_331/#:~:text=厚生労働省の「授乳・離乳,からが望ましい”とあります%E3%80%82

 

まとめ

離乳食の進め方やご飯の硬さを把握できれば、食事の調理方法を工夫しながら離乳食を進めやすくなりますね!

本記事では、離乳食の初期・中期・後期・完了期の流れに沿ってご飯の硬さや与える量を紹介しました。

記事内で紹介したように、口や器官の発達に合わせて離乳食を進めれば、ミルク以外だけではとり切れない栄養を補えるよう練習できます。

離乳食の進め方が分からない方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

 

参考サイト:pal system子育て123

https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/quantity/

 

参考サイト:キューピー ベビーフード・幼児食https://www.kewpie.co.jp/babyfood/advice/katasa/

 

参考サイト:mamari

https://mamari.jp/28324

20代、主婦歴5年目 夫と来年小学生になる息子、おじいちゃん、モルモット1匹と暮らしています。 今はダブルワークをこなしながら、育児に奮闘中です。幼稚園教諭の経験を活かした子育て記事などを執筆していきます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。